!!!出席表 今年度はTAによる出席確認ではなく、WebClassでの出席になります。((br)) WebClassでの出席を忘れないよう気をつけてください。 !!!進捗チェック !!2022/5/6 第3回 !簡易企画書 優先順位をを決めて絶対目標と努力目標に分けているところはとても良いと思います。 !ものと操作 各画面のイメージ図があって、完成時のイメージがわかりやすくなっています。また、画像のサイズも合わせてあって綺麗にまとまっているのと、ものごとの操作が()の中に書いてあって良いと思います。 !活動記録 個人の記録の方は今後の自分の活動がわかるように内容を充実させていきましょう。次回の活動ではどんなことをしたいかも書くと良いと思います。作成する担当が決まって、個人での活動が増えてきたら、その日作った画面のスクショ等を貼り付けても良いと思います。 スケジューラは機能の実装はそこまで難しくは無いですが、UIやデザインで印象がかなり変わるので余裕があったらその辺りも考えてみるといいかもしれません。自分も可能な限りで応援するので一緒に頑張っていきましょう。 !!2022/5/13 第4回 !ものと操作、モジュール分け 決まったモジュールからどんどん書き足していきましょう。書き足す際に優先順位も考えて、中間発表までにプロトタイプが完成するようなスケジュールを考えるといいと思います。簡易企画書の時点でデザインもある程度考えられていましたが、余裕があるようなら、ボタンのデザインなど細かい部分の具体的なデザインも考えてみてもいいかもしれません。 !活動記録 次回の目標を書いていていいと思います。各々のやることが固まってくる頃だと思うので、具体的な目標を書くように心がけましょう。また、先週立てた目標の達成率などを書くと進捗の管理もしやすいと思います。各々の制作が始まったら、制作した画面やデザインを共有して、班全体の活動記録に載せてみてもOKです。自分や班の進捗が具体的にわかるようなwikiを意識しましょう。