!!!進捗チェック !!第2回以前 ~2022/5/6 !簡易企画書 対象者やテーマが明確に決められているのでいいと思います。今後、システムの方針に決まったら対象者やテーマを軸に考えると進むべき方向が見えてくると思います。((br)) プログラムの動きがわかるように記載すると共有しやすいと思います。たとえば、このボタンを押せば画面が遷移するとか、ここにカロリー計算した結果を出すとか、細かく決めるとものと操作の洗い出しがやりやすくなります! !活動報告(班wiki) 今後活動した内容をどんどん記載していきましょう! !活動記録(個人) 個人で行った作業内容をしっかりと記載しましょう!((br)) 今後、プログラムを作るなどの個人作業になった際に、各々が何をやっているのかが分かりづらいので個人ページで行った作業内容や成果、困っているところなどを記載するといいと思います。 !!第3回 2022/5/6 !簡易企画書 更新されていたものを確認しました。レイアウトや表示する情報、機能が詳細に書かれていていいと思います。((br)) 参考になるホームページがあるのは班員との機能やデザインを共有する際に役に立ちます。(暇があればそのページのソースコードを見てみると参考になります。ページを開いて適当なところで右クリック→ページのソースを表示で見ることができます。ただ、理解するのが難しいと思うので利用したい機能がどの言語でどんな関数(モジュール分け)を使って作成されているのかを参考にしましょう。HTMLの勉強にもなります!) !ものと操作の洗い出し 「もの」はwebページということでそれほど多くならないと思います。「操作」は細かく決めておくと今後の作業がやりやすくなるので、洗い出した「操作」一つ一つを細かく決めておきましょう。((br)) 簡易企画書の内容で必要なものと操作を十分に挙げられていると思います。((br)) 値段計算をどこで行うのかが記載がないので、値段計算ページをつくるのか、画像を選択することで自動で計算できるようにするのかなどを細かく決めましょう。((br)) 来週もものと操作の洗い出しの時間に割り当てられているので、加筆修正があれば適宜班wikiの更新をお願いします。 !その他 情報提供のwebページという点で[21年度1班|https://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/~wiki/csd/group.cgi/2021/?p=21%3A%3Agr01]や[21年度3班|https://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/~wiki/csd/group.cgi/2021/?p=21%3A%3Agr03]が参考になると思います。特に後者はものと操作の洗い出しが上手にできているので参考になると思います。先輩方の良い点は活用していきましょう!((br)) 大学生協の学食ページが存在しているとのことですが、引っ張られずに班ならではのプログラムを目指してがんばりましょう!目標が岩手大学の学生と明確なので、岩手大学の学生が使いたくなるプログラムを考えていくことで、岩手大学の学生ならではのプログラムとなり、それがオリジナリティにつながってくると思います。 !!第4回 2022/5/13 !ものと操作の洗い出し 前回から引き続き、よく考えられていると思います。 ((br)) 操作に関して、細かな仕様を決めると今後作業を行っていく際にやりやすくなると思います。たとえば、値段計算は別のページでやるのか、レイアウトはどうするかなどを細かく決めましょう。 !モジュール分け モジュール分けを機能ごとにしっかりと行いましょう。講義内の説明や中谷先生の講義で学んだことを活かして、先輩方の班wikiも参考にしましょう。 ((br)) 動きが多くないので、細かいモジュールは必要ないと思います。適切にモジュール分けができるように相談しましょう。 !その他 個人作業が出てくると思います。個人で行った内容はこちらからはわからないので班wikiや個人ページにしっかりと記載しましょう。評価にもつながりますよ!!