!!!進捗確認
!!第2回以前 ~2022/5/6
!簡易企画書
やりたいことの全体像がよく掴めているようですね。画面遷移、モジュールなどをより細かく定義できるとより開発しやすくなるかと思いますので、ものと操作の洗い出しをしつつブラッシュアップしてきましょう。
!活動報告(班wiki)
班で行ったこと、話し合ったことをどんどん記載していきましょう。打消し線などを利用して話し合いの経緯を可視化することも字数が増えて充実してる感が出るのでおすすめです。
!活動記録(個人)
こちらにも記録をつけましょう。特に後半は分担作業が増えてくるので個々人で何を作ったかを把握しやすいようお願いします。
!!第3回 2022/5/6
!ものと操作の洗い出し
ログイン画面については良く出来ていると思います。ホーム画面など別画面でも細かく洗い出ししていきましょう(特に「操作」)
!!第4回 2022/5/13
!ものと操作の洗い出し
細かくブラッシュアップ出来ているようです。テストプログラミングに向けて開発の優先順位を付けておくとスケジュールを立てやすいかと思います。
!!第5回 2022/5/20
!モジュール分け
基本的にはフレームワークに対応する形で良さそうです。
!!!pipについて
端末室のPCで
'''pip install {pacage name}'''
と打っても
'''コマンド 'pip'は見つかりませんが、類似するものが18個あります。'''
と返ってくる。この場合の原因は
*pipがインストールされていない
*pipのパスが通っていない(たぶんこっちが今回の原因)
の2通りが考えられる。前者の場合は端末で
'''wget 88'''
'''python get-pip.py'''
と入力すればインストールされる。後者の場合は端末で
'''export PATH=$PATH:~/.local/bin'''
と入力しパスを通す(作業前に毎回入力が必要なので/home/eng-std/{学籍番号}/.bashrcに登録しておくと良い)
もしくは,pipを利用したいときに
'''python -m pip install {pacage name}'''
と頭に「python -m」を付けて入力する