<<<第1回(4/15)>>> ガイダンス、班決め、班Wikiの作成、作成するソフトウェアのテーマ決め((br)) →タイマーを主機能としたソフトウェアの作成を大まかな方針とした。以下は拡張する機能の候補((br)) →→カレンダーやデータベースを利用したランキング((br)) →→勉強した合計時間が表示される((br)) →→投稿機能((br)) →→スマホでの利用((br)) など((br)) ((br)) <<<第2回(4/22)>>> 簡易企画書の作成、開発プロセスについて考える、HTMLとJavaScriptの基礎、Gitlabの設定((br)) →その他、案を出して細かい機能やその実装手段、画面のイメージ等を固めた。((br)) ((br)) <<<第3回(5/6)>>> JavaScriptの基本、簡易企画書(テーマ説明)からの「もの」と「操作」の洗い出し((br)) →ログイン、タイマーセット、時計、記録管理、内容記録ポップアップ、カレンダー、ランキングなど((br))  複数の画面に分けて「もの」と「操作」の洗い出しをした。((br)) →画面の遷移に伴って、依存関係にあるデータ、ものの関係がおざなりにならないよう、書き漏らしに気をつける。((br)) ((br))