<<<5/14>>> line通話で遠隔会議をした。何を作るかについて話し合った。 <<<5/15>>> 講義2回目((br)) テーマの発案者が中心となって課題を終わらせた。((br)) <<<5/22>>> 講義3回目((br)) テーマの発案者が中心となりみんなで意見を出し合って[[もの操作洗い出し|20::gr09::もの操作洗い出し]]を書いた((br)) 今日の分のサンプルプログラムを打ち込んだ。 <<<5/29>>> 講義4回目((br)) [[もの操作洗い出し|20::gr09::もの操作洗い出し]]についてもう一回話し合った。 次回の[[モジュール化|20::gr09::モジュール化]]について話し合い、少し書いた。 班wikiに各自で追加で書いていくことを決めた。 テトリスについて話しあい、意見を合わせた。((br)) ((br)) 担当 *フィールド → 村上斗真 *操作ミノ → 相馬大知 *その他(画面、BGMなど)→ 小林拓海 *AI→鈴木直揮 <<<6/05>>> 講義5回目((br)) [[モジュール化|20::gr09::モジュール化]]について話し合ってまとめた。 名前を岩大テトリス(岩テト)に正式に決定 <<<6/12>>> 講義6回目((br)) [[目標|20::gr09::目標]]を書いた。そのあとプロトタイプの作成に移った。 <<<6/19>>> 講義7回目((br)) プログラムのわからないところを教えてもらった。 <<<6/26>>> 講義8回目((br)) field.jsを書き換えた <<<7/2>>> 中間発表ページを作った <<<7/3>>> 講義9回目((br)) 回目中間発表 <<<7/10>>> 講義10回目((br)) モジュール分けを再度考えた <<<7/17>>> 講義11回目((br)) モジュールの仕様書のfieldを書いた <<<7/24>>> 講義12回目((br)) field.jsを担当しいていたがおかしなところを修正してもらった <<<7/31>>> 講義13回目((br)) [[発表|20::gr09::発表]]の雛形を作った <<<8/7>>> 最終発表の準備をし、最終発表が行われた