>>{21::gr07}{班wiki} <<開発>> *>>{21::gr07::企画書}{企画書} *>>{21::gr07::ものと操作の洗い出し}{ものと操作の洗い出し} *>>{21::gr07::モジュール化}{モジュール化} *>>{21::gr07::プロトタイプ}{プロトタイプ} *>>{21::gr07::中間発表}{中間発表} *>>{21::gr07::進捗管理}{進捗管理} ((br)) <<活動記録>> <<<第1回(4/16)>>> *班を決めました。これから頑張っていきたいと思います。 <<<第2回(4/23)>>> *簡易企画書を作成するために、班員で話し合いテーマなど決めることができました。 ((br))また、班員同士のイメージの共有ができたことも良かったと思います。 ((br)) <<<第3回(4/30)>>> *ものと操作の洗い出しを行いました。何が必要でどのような操作が必要になるのかという前回は曖昧だった部分を明確にすることができました。 ((br)) <<<第4回(5/14)>>> *前回からの続きでものと操作の洗い出しをより詳しく行いました。また、中間発表までの目標の設定や画面のレイアウト、完成図のイメージ共有なども行うことができました。 ((br)) *自分たちが作ろうとしているものの上位互換のサイトがあり、どのように作っているか知ることができました。また、参考にできそうなところもたくさんありました。 <<<第5回(5/21)>>> *前回のことを元にモジュール分けについて考えました。ある程度のモジュール分けはできたと思うのですが、実際にプログラムにすることを考えると、まだまだ決めていかなければならない事があると思うので引き続き頑張りたいと思います。 ((br)) <<<第6回(5/28)>>> *今回は、モジュール化の見直しと役割分担を行いました。モジュール化の見直しでは何が必要か入り明確にすることができ、目標がはっきりさせることができました。また、私は画像の移動の役割になったので調べながらでも取り組み、完成に向かっていきたいです。 ((br)) <<<第7回(6/4)>>> *今日はプロトタイプの作成でした。svg画像の移動でとりあえず簡単な画像でのサンプルプログラムを動かしてみました。これをフロチャートの形で動かすことを目標に頑張りたいと思います。また、中間発表も近づいてきているのでその準備も進めていきたいです。 ((br)) <<<第8回(6/11)>>> *中間発表へ向けての準備を行いました。プロトタイプの細かい修正や確認などを行うことができました。((br)) <<<第9回(6/18)>>> *今回は、中間発表を行いました。他の班がどのようなツールを作っていて、どのような機能まで完成しているのか知ることができました。また、自分たちの班についても今回のプロトタイプから、今後どのように完成を目指していくのか改めて考え最終発表に向けて頑張りたいと思います。((br)) <<<第10回(6/25)>>> *中間発表からモジュール分けと作業分担の見直しを行いました。作品の完成のために今後どのような機能が必要なのか共有し、自分の役割を確認することができました。サイトなどを参考にしつつ進捗管理と照らし合わせながら作業を進めていたいです。((br)) <<参考サイト>> *https://www.mpcreative.jp/blog/?mode=detail&article=36{SVGをJavascriptで操作する!}((br)) *https://www.gesource.jp/weblog/?p=7629{JavaScriptでSVGの円をドラッグして移動するサンプル}((br)) *http://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/~yamanaka/csd/2021/material/gitlab/{gitlabの使い方}((br)) *https://saruwakakun.com/html-css/reference/h-design{CSSのコピペだけ!おしゃれな見出しのデザイン例まとめ68選}((br)) *https://saruwakakun.com/html-css/reference/buttons{CSSで作る!押したくなるボタンデザイン100(Web用)}((br))