((outline)) <<第1回>> 2021.4.16((br))((br)) ・メンバーの顔合わせ((br))  →・班長副班長を決めた((br))   ・LINEグループを作り、オンラインでも連絡をとれるようにした ・過去作品を見たり、過去の班wikiを見たりした ・先輩のものを参考に班wikiの型を作った ・テーマ検討((br))  →自分管理ゲーム的な(案)((br))   ・家計簿を入力((br))   ・健康状態を入力(どれだけ運動したかなど)((br))   ・上記の状況に応じて何かが成長する((br)) 次回((br)) ⇒・開発テーマを決める((br))  ・簡易企画書の作成((br))  ・担当や役割分担について考える((br)) ((br))((br)) <<第2回>> 2021.4.23((br))((br)) ・テーマぎめ((br))  →自己管理系育成ゲーム((br))    ・健康情報(歩いた歩数や体重を入力)((br))    ・金銭情報(家計簿を入力)((br))    ・それに応じてキャラクターが成長する((br)) ・3つのカテゴリに分け、担当を二人ずつ決めた((br))  →1.育成及びその他全般  :白戸、長谷川((br))   2.健康管理情報について :森山、山村((br))   3.金銭情報について   :荒川、釜谷((br))   基本的にペアで作業していくが、状況に応じて連携を取り、情報共有をしながら進めていく ・>>{21::gr06::簡易企画書}{簡易企画書}を書いた((br))  →・基本となるテーマ、利用してほしいターゲットについて意見共有を行い、1つに定めた((br))   ・簡単にだが、イメージ図も書いた 次回((br)) ⇒・企画書の記入((br))  ・各部門の連携の詳細について話し合う((br))  ・ものと操作の洗い出しを行う((br)) ((br))((br)) <<第3回>> 2021.4.30((br))((br)) ・>>{21::gr06::ものと操作}{ものと操作}の洗い出し((br))  →・先輩方のものも参考にしながら、”もの”と”操作”に分けて書き出しを行った。((br))   ・とにかく詳しく、漏れなくできるように頑張った ・>>{21::gr06::企画書}{企画書}の記入((br))  →絵や字を適切に活用してわかりやすい企画書を目指した((br)) ・各チームの連携の確認((br))  →・部門同士でどこをつなげてどこを繋げないのかについて話し合った((br))   ・どこまでを全体総括にして、どこから個々の部門にするのかについて話し合いを重ねた 次回((br)) ⇒・ものと操作の洗い出しを更に詳しく行う((br))  ・各部門の連携を再度確認((br))  ・余裕があればモジュールの作成((br))  ・企画書の再度確認と訂正 ((br))((br)) <<第4回>> 2021.5.14((br))((br)) ・>>{21::gr06::ものと操作}{ものと操作}を第三回のアイディアをもとにした見直し((br))  →・TAさんからのアドバイスを基に見直しを行った((br))   ・モジュール分けの際に困らないように心掛けた ・各チームの連携の確認((br))  →・同じような開発がある場所を確認し、情報共有について話し合った ・モジュール作成に手を付けた((br))  →・状態遷移図について記入した 次回((br)) ⇒・モジュール分けの本格化((br))  ・モジュール関連図の記入((br)) ((br))((br)) <<第5回>> 2021.5.21((br))((br)) ・ものと操作の改善((br))  →・ものと操作がわけられていないところに関して分けた((br))   ・他の部門との連携について考え、記入した((br))   ・全般について記入した((br)) ・各分担のモジュール化((br))  →・ものと操作の洗い出しを元にモジュール化した((br)) ・各チームの連携の確認((br))  →・遷移についてどこが遷移するのか確認した((br)) 次回((br)) ⇒・モジュール化の続き((br))  ・モジュールを元にしたプログラムの作成((br))  ・画面遷移図を元にした遷移についての確認及び改善((br)) ((br))((br)) <<第6回>> 2021.5.28((br))((br)) ・できるところからプログラムを書く((br))  →・仮画像で進める((br))   ・部門間遷移より一つ一つの画面の表示から優先して行う ・実装部分の順序立てと連携の共有((br))  →・どの部分から実装し、その部分から連携させていくのかの順番を確認((br))  ・同じようなプログラムを書くところがないか話し合い、情報共有((br))  ・どこまでを共通の関数にするのかについて話し合い((br)) ・中間発表の目標立て((br))  →・中間発表までに少しのの画面遷移((br))   ・各部門の画面をそれぞれある程度完成させる((br))   ・早くタイトル決めようよ((br)) 次回((br)) ⇒ ((br))((br)) <<第7回>> 2021.6.4((br))((br)) ・プロトタイプの作成((br)) → ・中間発表に向けた準備((br)) → 次回((br)) ⇒ <<第8回>> 2021.6.11((br))((br)) ・中間発表に向けた準備((br)) →・タイトルをやっと決めた(更新お願いしそびれた)((br)) ・プロトタイプの作成((br)) → <<第9回>> 2021.6.18((br))((br)) ・ >>{21::gr06::中間発表}{中間発表}((br)) ・ >>{21::gr06::中間発表のコメント返し}{中間発表のコメント返し} 次回((br)) ⇒・プロトタイプやモジュールわけの見直し((br))  ・コメントを元にした改善について話し合い((br))  ・進捗の共有((br)) <<第10回>> 2021.6.25((br))((br)) ・モジュールの実装((br))  →・各部門に分かれてモジュールの実装を行った((br))   ・データの保存についても確認した((br)) ・中間発表の反省((br))  →・褒めてくださる方が多くて嬉しかった((br))   ・具体的に頂いたアドバイスについては改善に努めたい((br))   ・頂いた意見について実装可能か確認した ・全体を総括する関数の連携確認((br))  →・どの値を渡すのか、どの関数なのかについて確認し、話し合った((br))   ・難しい部分も多い((br))   ・何を保存するのかについて議論もした((br)) 次回((br)) ⇒・モジュールの実装((br))  ・各部門の連携の確認、実際に遷移できるかやってみる((br))  ・バグのテスト((br))  ・デザインの実装((br)) <<第11回>> 2021.7.2 ・各部門の連携の確認(統合テスト)((br))  →・3部門遷移ができるか、プログラミングができたところから確認を行った((br))   ・ ・データの管理について((br))  →・データの保存について確認した((br))   ・データの受け渡しについて連携の確認をした((br)) ・デザインの実装((br))  →・どんなキャラクターを成長させるのか、考え、案を出した((br))   ・背景デザインについても考え、人を惹きつけられるものにしたい((br)) ・最終発表の準備((br))  →・最終発表ページの型を作った((br))   ・書けるところから記入していった((br)) 次回((br)) ⇒・デザインの実装((br))  ・遷移の確認及びバグのチェック(統合テストの続き)((br))  ・各部門のモジュールの改善((br))     >>{21::gr06}{戻る}