!!!出席表 今年度はTAによる出席はありません。((br)) 履修生の皆さんはWebClassでの出席を忘れないでください。 !!!進捗チェック !!〜第3回 〜2021/4/30 !簡易企画書 どんなものを作りたいのかがはっきりしていましたし、画像も画面の遷移や、説明が詳しく書いてあって、とても良いと思います。((br)) ものと操作の洗い出しに繋げられそうな画像でした。 !ものと操作の洗い出し まだ、班wikiには書かれていませんが、簡易企画書の画像をもとに、また、2020年の1班等を参考にして書くといいと思います。 !その他 班のページ、個人のページ共に、活動記録が書かれていて良いと思いました。((br)) これから個人で異なる作業をすることが増えてくるので、簡潔でもいいのでこのまま続けてほしいです。 !!第4回 2021/5/14 !簡易企画書 評価については前回の通りです。 とても良い企画書だと思いました。 !ものと操作の洗い出し ものと操作については、良く洗い出せていて、画像もあって、良いと思います。 「もの」や「操作」についてそれぞれ(全てでなくても良いので)もう少し詳細な画像があるともっといいかなと思いました。 (例えば、学年・学期を選択するところはクリックすると、どのように表示されるかといった画像等) それをすることによって、「もの」の中の「もの」等、細かいところまで洗い出せると思います。 !その他 班wikiのものと操作の洗い出しへのリンクを班のトップページにおいておくと、他の人(特に後輩)もアクセスしやすいと思いました。 !!第5回 2021/5/21 !モジュール分け モジュール分けができたら、班wikiに各モジュールや、その中の関数等の説明を記載してください。 !!第6回 2021/5/28 !モジュール分け モジュール分けについて確認しました。((br)) 各関数について、引数や使う構造体など、よく考えられていて良いと思いました。 残りのモジュールについても同様に考えて、決まったら班wikiに記載してください。 !!第7回 2021/6/4 !中間発表の準備 中間発表に向けてプロトタイプの作成頑張ってください。 班wikiの中間発表のページは過去の班(2020の1班等)を参考にして書き進めてください。 !!第8回 2021/6/11 !プロトタイプ 中間発表までに、とりあえず、モジュール毎に動くようにするといいと思います。 !中間発表の準備 プログラムしていくうちに、簡易企画書とレイアウト等が変わった場合、中間発表時にその部分について触れても触れなくても構いません。 実装できなかった部分は、今後の課題・目標として設定しましょう。 プロトタイプの評価・アドバイスについては、次回の中間発表を受けて、個人のページに記載したいと思います。 !!第9回 2021/6/18(中間発表) !中間発表 評価等については[[個人のページ|Ito]]に記載しているので、そちらを見てください。 !!第10回 2021/6/25 !!第11回 2021/7/2 !!第12回 2021/7/9 !!第13回 2021/7/16 !!予備日 2021/7/24 !!第14回 2021/7/30?(最終発表)