((outline)) <<第1回>> 2021.4.16((br))((br)) ・メンバーの顔合わせ((br))  →・班長副班長を決めた((br))   ・LINEグループを作り、オンラインでも連絡をとれるようにした ・過去作品を見たり、過去の班wikiを見たりした ・先輩のものを参考に班wikiの型を作った ・テーマ検討((br))  →自分管理ゲーム的な(案)((br))   ・家計簿を入力((br))   ・健康状態を入力(どれだけ運動したかなど)((br))   ・上記の状況に応じて何かが成長する((br)) 次回((br)) ⇒・開発テーマを決める((br))  ・簡易企画書の作成((br))  ・担当や役割分担について考える((br)) ((br))((br)) <<第2回>> 2021.4.23((br))((br)) ・テーマぎめ((br))  →自己管理系育成ゲーム((br))    ・健康情報(歩いた歩数や体重を入力)((br))    ・金銭情報(家計簿を入力)((br))    ・それに応じてキャラクターが成長する((br)) ・3つのカテゴリに分け、担当を二人ずつ決めた((br))  →1.育成及びその他全般  :白戸、長谷川((br))   2.健康管理情報について :森山、山村((br))   3.金銭情報について   :荒川、釜谷((br))   基本的にペアで作業していくが、状況に応じて連携を取り、情報共有をしながら進めていく ・>>{21::gr06::簡易企画書}{簡易企画書}を書いた((br))  →・基本となるテーマ、利用してほしいターゲットについて意見共有を行い、1つに定めた((br))   ・簡単にだが、イメージ図も書いた 次回((br)) ⇒・企画書の記入((br))  ・各部門の連携の詳細について話し合う((br))  ・ものと操作の洗い出しを行う((br)) ((br))((br)) <<第3回>> 2021.4.30((br))((br)) ・>>{21::gr06::ものと操作}{ものと操作}の洗い出し((br))  →・先輩方のものも参考にしながら、”もの”と”操作”に分けて書き出しを行った。   ・とにかく詳しく、漏れなくできるように頑張った ・>>{21::gr06::企画書}{企画書}の記入((br))  → ・各チームの連携の確認((br))  →・部門同士でどこをつなげてどこを繋げないのかについて話し合った。   ・どこまでを全体総括にして、 次回((br)) ⇒・ものと操作の洗い出しを更に詳しく行う((br))  ・各部門の連携を再度確認((br))  ・余裕があればモジュールの作成((br)) ((br))((br)) <<第4回>> 2021.5.14((br))((br)) ・>>{21::gr06::ものと操作}{ものと操作}を第三回のアイディアをもとにした見直し((br))  → ・各チームの連携の確認((br))  → ・モジュール作成に手を付けた((br))  → 次回((br)) ⇒ ((br))((br)) <<第5回>> 2021.5.21((br))((br)) ・ものと操作の改善((br))  → ・各分担のモジュール化((br))  → ・各チームの連携の確認((br))  → 次回((br)) ⇒ ((br))((br)) <<第6回>> 2021.5.28((br))((br)) ・できるところからプログラムを書く((br))  → ・実装部分の順序立てと連携の共有((br))  → ・中間発表の目標立て((br))  → 次回((br)) ⇒ ((br))((br)) <<第7回>> 2021.6.4((br))((br)) ・プロトタイプの作成((br)) → ・中間発表に向けた準備((br)) → 次回((br)) ⇒ <<第8回>> 2021.6.11((br))((br)) ・中間発表に向けた準備((br)) → ・プロトタイプの作成((br)) → >>{21::gr06}{戻る}