>>{21::gr09}{班ページ} ((outline)) !!!第一回 !!4/16 :: 班の作成。副班長になった。 :: テーマ出し。 :: 班wiki整備 ... 講義ページへのリンク作成。班トップページ,活動報告第一回の手直し。 :: 次回はテーマの決定と方針決め。 !!!第二回 !!4/23 ::活動記録記入 ::活動スケジュール作成、進行状況によって変えたいかも ::wiki活動内容のデザイン変更、outlineの作成と4/23の内容記入 !!4/25 ::裏で会議、プログラミングの方針と役割分担、目標の決定 ::企画段階のデザインの改良 <<{sche_design.png} :: :修正点 ::・スケジュールの配置を右から真ん中へ変更。 :: →==左上から右下に向かって視点が動くので、メインのスケジュールが先に視点に入るように。== ::→おそらく視点の始まりは中央、右側に置くより中央に置いたほうが第一印象として機能が分かりやすい。 ::・月と年の配置を変更 :: →上記と同様、月が先に視点に入るように、年は重要でないため右上の空白がなくなるように右上に配置(バランサー) :: :改良できる場所 ::・月を変更できるボタン配置 ::・チャットと予定表示の差異の視覚的な何か ::・曜日の順番 ::・(できたら)月の指定できる検索窓、タイムライン表示への変更ボタン !!!第三回 !!4/30 :: モジュール担当ぎめ、ログイン画面を作ろう!ポップアップデザインを決めよう!の係 :: 次回までに、==遷移図==、企画書画面イメージの充実化、より細かい操作など考えよう! :: →遷移図できた !!!第四回 !!5/14 :: ものと操作の洗い出し、細かい操作やポップアップの内容の確認 :: 「ものと操作」班wiki記入 !!!第五回 !!5/21 :: ものと操作の画像作成と追加。 :: →より丁寧な遷移図も作成。UIのブラッシュアップ。 :: 「ものと操作」「活動記録」班wiki記入 :: →Slackから活動記録をより充実、機能実装の流れが分かりやすくなるように意識。 : 次回までにやりたいこと :: カレンダー画面のUIをHTML/CSSで組み立て、ログイン画面のUI作成、班wikiモジュール分けの充実。 :: →モジュール分けは関数の説明まで丁寧にやろう !!!第六回 !!5/28 : モジュール分け一部訂正 : 活動記録記入 : ログイン画面のUI作成 :: html/cssを利用。 :: スマートな感じを出すために、checkboxを利用していい感じに隠せるようにした ::<<{login_close.PNG} ::<<{login_open.PNG}