!!個人活動記録 *分担→>>{20::gr10::検索ボックス}{検索ボックス} >>{20::gr10::MySQL}{MySQL} >>{20::gr10::統合}{統合} : 第1回 :: 班を決めた。班長になった。GitLabの設定。 : 第2回 :: 開発テーマを話し合い決定。盛り込む要素などをいくつか出し合った。 :: 要素を元に企画書の作成。 :: GitLabに班員を招待した。 :第3回 :: 事前に、機能に関して話し合いたい項目や、簡易企画書から思いついた大まかなものと操作をwordなどを使いまとめておいて、ビデオ会議で画面共有して話し合いを進めた。またデジ絵ソフトを利用し絵で伝えながら話すことで、イメージを共有しやすくした。 ::班員からの意見を元に必要だと思ったものと操作を班wikiに記載。 :第4回 ::前回ものと操作を記載する際に不十分と感じた部分について議論。 ::一部機能について、実装できるのかを参考になりそうなページのリンクなどで情報共有。 :第5回 ::モジュール化について話し合い、班wiki編集。 ::事前に機能の実装の際に参考になりそうな記事のリンクを集めた。 ::話し合いはしたもののモジュール化の考え方が間違っていないか不安。 :第6回 ::前回出たことを元に必要なモジュールと関数についての話を深めた。 ::プロトタイプ作成の分担を決めた。検索ボックス担当になった。 ::>>{20::gr10::検索ボックス}{検索ボックス}の箱だけ作った。 :第7回 ::プロトタイプ進捗報告、次までの流れ確認。 ::検索機能自体の試作を進めて、使えるものにしていく。 :第8回 ::ページ内の文字列検索はできたがサイト内での検索はよく分からずできていない。(HTMLもJavaScriptも勉強する時間がない、ネットのをよく分からないまま参考にしている、解読できてない) ::MySQLが使えるようになれば検索もできるかも。 ::GitLabにできているプロトタイプのプログラムを登録しお互いのプログラムを確認できるようになった。 :中間発表準備(7/2) ::班員の個人ページから各々の進捗を確認して班wiki編集(協力ありがとう鈴音) :第9回 ::中間発表無事終わり。 :第10回 ::みんな「こっから先どうすんの?」な状態。検索機能も調べれば調べるほどどうしたらいいかわからない。 ::今手を付けられそうなところをなんとか割り振ったがこれで最終発表までにそれなりの機能があるものができるのか。 ::20日までに理紗とMySQL協力してみる。使えれば検索と一覧表示解決するという予想。 :7/15 ::MySQLについてある程度勉強済みのりさに協力してもらいつつ作業。 ::HTMLファイルをPHPに変換できることを確認。ブラウザ上でHTMLから文字列を送信してPHPのページに表示できた。 ::PHPとMySQLをつなげられた。 :第11回 ::15日にできたことを班活動で報告。 ::検索機能は現時点で統合に使える段階のものではないのでインターフェースとかとりあえずいいや。カレンダーとかサイドメニューとかの方まとめてもらったら班wikiに記載しておく。 ::PHPで、ブラウザからデータを入力してデータベース内のテーブルにレコードとして保存するとこまでできた。phpMyAdminからならコマンドプロンプト使わなくても操作できるやん。 ::本見ながらあれこれやってたけど最終的にちょうどいいサンプルコードあるサイトを見つけてそこから一気に進んだ。新規メモはデータの要素を合わせれば良いだけなので機能としてはほぼそのままで完成。他の部分も一覧表示や詳細画面に生かせそう。良いサイト見つけたな。 :7/21 ::一覧表示やってみたらできた。普通にHTMLでスクロール付きのテーブルを作るやつとMySQLのデータをテーブル表示させるやつのサンプルコードを組み合わせて調節したらイメージしてた状態に近いやつができた。 :7/23 ::タグ要素3つに分けて検索結果表示作って詳細画面作って一覧から飛べるようにして中間用のトップページに統合試してみたぞ。 ::基本となる機能の大体はできた。>>{20::gr10::MySQL}{MySQL}を見てくれ。 ::あと無いのフラグ機能だけど今からやって間に合うのか? ::カレンダーと連動させるためには何ができたらいいんだ。 ::先週の提出物やってないことに気がついたけどみんな関数とか書いてないな? :第12回 ::一晩頑張った機能の報告。MySQL使って必要な機能はそろえた。後はカレンダーと上手く連動させられるのかが問題。いろんなサイトを参考にしたけど、HTMLの部分は分かるがPHPでの処理部分がよくわかってないのでjsファイル内の関数に対してどうデータを渡すのか。。。 ::後日必要最小限のメンバーで統合作業に取りかかる。 ::今はCSS以外各ファイル内で処理が完結してて自作関数もないのでインターフェースもなにもって感じだけど、データベース読み込みくらいは関数として別で扱うべきか。 ::詳細画面をサブウィンドウで起動させるのちょっと苦労したけどできた。統合の時にやればいっか~って思ってたけど今のうちにやってみて正解だった。 ::詳細画面からの編集と削除は元々新規作成画面にくっつけてあった機能コピペしてファイル分けただけだからできるだろと思ってたらできなかったので急いで修正。詳細表示が成功して満足していた。 ::中間用のトップページから画面遷移して各機能使ってみたらなかなか良い感じ。メモがちゃんと保存されて呼び出しができるだけで楽しい。 :7/26 ::詳細ボタンをアイコン画像に置き換えたり検索ボックスを中間発表前に作ってたやつとくっつけたりして見た目整えた。 ::使うかは置いといてカレンダーと連動用の色要素追加機能実装。 ::あとは削除ボタン押したときにサブウィンドウが自動で消えたりとかの細かい機能がほしいところ。 :7/31 ::フラグ機能の見た目的な表現の仕方を考えたときに、何らかの図形を用意してその色をフラグのありなしで切り替えるってことなら、カレンダー用に用意したcolorに入ってる色そのまま使えないか?ってことでやってみた。普通にcssを使ってテーブル表示のループ内でbackgroundを配列ごと変えてくってやったら最後の配列の色しか反映されないので、Carvesとか使ってどうにかしようとしたがphp内でjs部分機能しなくて無理だった。cssにボックスの側だけ書いてhtmlでbackgroundに色入れたらできた。時間かけた割にphpファイルに追加するの1行で済んだ。 ::トップページのカレンダーで選択した日付に応じて表示されるメモはまず画面遷移なしで処理できるものが必要だったので現在日時取得するやつ使って検索結果表示を元に書き換えて作った。これも時間かかった割に最終的に書き換える必要あったの少しだった。 ::メモの表示をトップページに統合するとテーブル表示しているカレンダーとcssがぶつかってしまうのでクラス名指定したりしたけどどれでも混ざってぐちゃぐちゃに。どうやらファイル別々になってるcssを一つのファイル内にまとめればいけるかもとのこと。まこの方にも書き換えてもらったので統合の時によしのデザインと合わせた完成系を一緒にすればうまくいく? :第13回 ::今朝8時までいじってたやつの報告と相談していくらか解決の糸口が見えた。 ::よしのとおとはに頼んでいたcssも今日明日で仕上げてもらえそう。一覧表示はこっちで統合だの機能加えたりだのする度にいじってるのでよしのが書いたのを元に必要な形に調節していく必要がある。 ::各パーツが出揃い次第すずねにindex.htmlとそこにカレンダーと簡易メモだけ置いたtop.htmlを作ってもらって、そこに私がデータベース系の機能を統合テストでやった容量で置いていけば、ディテール拘らなければ必要な機能があるものはできると踏んでいる。 ::カレンダーとの連動とかはその後いじってみる。まこに必要な形には大体してもらっているのでこっちで調整して動いたらいいなー。無理そうならまこが手元で動作確認用に用意していた機能の方つけてもらう。各日のメモ出せなくても当日のメモさえ見られれば一応そういうものとして納得はできるので。 ::絞り込みの検索とか調べてもらったことをできれば入れたいけど時間あるかな。カラーコード5色用意しているうちの特定の色をフラグってことにして絞り込みをフラグ有りとかにしたらそのカラーコードで絞るとか、イメージはなんとなくあるけど時間が問題。 ::フラグからコードをそのまま使うと色指定ないメモのところがカレンダーのほうでデフォルトのカラーになっちゃうそうなので最初から要素に白とか適当な色いれてレコード作成すればいい?(なんかそういうのあった気がする)  ::統合とかやる勢は普通に負担でかいので発表ページの大枠の編集は手の空いてる班員にお願い(残り一週間で他の機能を試してみてても時間内ので仕方ない)。 :8/1~8/2 ::めちゃくちゃ>>{20::gr10::統合}{統合}した。 :8/3 ::フラグ(色つき)だけを検索する方法をひらめいた。からのサイドメニューからフラグ全件ページへの遷移のさせか方がわかった。全件だけの表示ならタグから#外した意味はなくなったけどあいまい検索の時点で元からなくても良かった物だしいっか~。 ::条件分岐考えるのが面倒&PHPでの記述の仕方に自信がないので書いたら書いたでエラー出まくりそう、だったら新しく画面用意してしまえの精神。同じところに飛んだ先で処理を分岐させるくらいならどこをクリックしたかで飛ぶ先が変わった方が楽。 ::色々他の人に調べてとかお願いしといて結局自分で思いついて書いちゃうの申し訳なさがなくもない。けど実際に書いてデータベース操作してる人間が一番どうやったら実現できそうかっていうイメージがつきやすいのでこうなる。 ::一息ついてさらにひらめいたが、そもそもフラグってカラム用意して同じようにフラグ用のページに遷移する方式ならカレンダー用に用意した色じゃなくてもできるな?ただ一覧表示でせっかく色を表示してカラフルなのでそれなくすのももったいない。カレンダーと連動できなかった場合にcolorの使い道がなくなっちゃうので、フラグの表現方法をあるなしの二択にするか、iPhoneのメール的なフラグを付けた上で色を選べるようにするか意見を募ろう。(タグがある時点でぶっちゃけ色分けする必要性はないんだよね) ::ロゴの透過画像を受け取れたので修正。ついでに検索結果が0件の時のエラーメッセージを動かしたりして遊んでみたけどこの主張の激しさは必要ないので本当に遊んでみただけ。 ::画像の保存の仕方について色々試したけど無理だった。 :8/5 ::トップページのカレンダーとの連動。最終的にたどり着いたのはJSON使って配列をjsに渡すのと、その配列にデータを入れるのにarray_pushを使うっていう方法。完成したプログラムを見ればやったことはシンプルだがここに至るまでに6時間かかった。もの凄い達成感。カレンダーからの連動まではいけなかったが十分な成果。(せっかく作ってくれた機能を生かせないまま終わらなくて本当に良かった)。 ::color要素がカレンダーに反映できたので全色フラグ扱いだったところを赤だけをフラグとするように調整。新しくフラグ要素を追加しようかと思ったが今更書き換えるのも大変なので今までのままcolorの中の色を利用。 ::色味とか個人的にデザイン面で気になっているところを修正。良い感じ。 ::サイドメニューのタグ追加ボタンの位置がおかしいこと以外は完璧なとこまでできた。 :8/6 ::Gitの最終段階のプロジェクトにプログラムを登録 ::おとはのページ見たら新規と詳細で色のベースが違ったので慌てて改良。(形が同じだったのでどっちも同じだと思ってた)memo.css内に二パターン書いてclassで分けたら表示が上手くいかなかったのでmemo..cssをなかったことにして各phpプログラム内に記述。 ::サイドメニューのどうしてもウィンドウサイズに合わないやつを2時間以上かけてすずねに解決してもらった。原因が分からなすぎて完全に諦めモードだったので有識者すごい。 ::ここまではなんとかしたい!って部分全クリしたのでようやく発表ページの方に集中。大体はりさに用意してもらったのでそこから修正していく形。 >>{20::gr10}{班トップ}