2020 ソフトウェア設計及び演習用の班Wiki

20::gr09::鈴木直揮::メモ::中間発表を終えて

中間発表を終えて

9班wiki > 鈴木直揮 > メモ > 中間発表を終えて

中間発表直後の感想

中間発表お疲れ様です!

割と緊張しない方なのですが、そこそこ緊張してしまった中間発表会でした。なんか他の班と比べて私の班の発表は大丈夫なのか気になってしまったんですよね・・・。

無事に中間発表を終える事が出来て本当に良かったです。発表前日にデモと中間発表ページを完成させる勇者が現れるまでは本当に発表出来るのか不安で不安で仕方ありませんでした。 お前考える暇が無い程レポートに追われてただろってそんなぁ訳無いでしょ・・・。

発表前日は発表する為に必要なページやリポジトリの準備をしてました。リポジトリについては、開発用リポジトリとプロトタイプ用リポジトリをどう分けようか、もうこの頃からebwin.cis.iwate-u.ac.jpを使って公開しようと考えていたので、公開方法についてなど、考えていました。結局、開発用リポジトリの変更に追従させる為にgit submodule、また、一部フォルダ構造を変えないとプログラムがそのままでは動かない事が分かったのでシンボリックリンクを全力で使った地獄のようなリポジトリになってしまいました・・・。また公開にあたって、public_htmlフォルダにデータをコピーするという手もあったのですが、これもリポジトリの変更に追従させる為にpublic_htmlフォルダをプロトタイプ用リポジトリのprotoフォルダを指すシンボリックリンクにして公開させました。こうやって公開させる方法あるんですね・・・。セキュリティ的に大丈夫なのかな・・・。 あと、同じような事を考えた班があってちょっとニッコリしてました。(どっちが先かどうか分からんけど。)

あと、gitlabのREADME.md、ちょっと頑張ったので見て下さい!(発表で自慢する時間が無かった)

確かこの頃、中間発表会についてのページ

プログラムの動きを図にしたもの モジュール分け モジュールの説明,分担(担当者) 各モジュール(オブジェクトやクラスでもOK)に持たせる予定のメソッド群のインタフェース(呼び出し方,使い方)

と書いてある事に気づき、急いで中間発表ページを修正したりしました・・・。要らんかった気がする皆さんはしっかりと日本語を読みましょう!(?)

あとはもう発表直前まで必死に話す事を考えてました。デモはスッカスカ、私のプレゼン能力はゼロなので・・・。5分持つかどうかと思っていた・・・。

書くことを探す為にこのメモページや個人ページの活動報告が助かりました。個人の活動報告はちょっとカジュアルでも良いから思ったこと、何があったかなどを詳しく書いておくと後々役に立つと思います。(来年グループ開発をするあなたへ)

ちなみに発表用のメモはこんな感じです。一応ギリギリになったら言わない事などを決めていたのですが、割と言う事が出来ました。発表の最初は意外と他の班の発表時間が短く、割と話そうと思ってなかった事もそこそこ話せました。終盤はちょっと焦ってしまってそんなには言えなかったのですが。(テトリスのミノの画像の話とか、勇者のコードの話とか・・・。)

中間発表ページをそんなに読み上げない作戦はそこそこ成功だったかなと思ってます。(時間ばっかり食うと思ったので。)結果的に話したいことをより伝えられたかなとは思っています。

発表してて思ったのですが、もっとゆっくりと落ち着いて話せば良かったかなと思っています。まあ、練習はどんな順番で話そうかなと1〜2回ぐらい軽く話したぐらいなのでそうなって当たり前なのですが・・・。

中間発表の感想はこんなもんですかねぇ。(AIのコード書け)

コメント返し

AIのコード書き終わったので、折角コメントして頂いたのでコメントに返していく。(TAとかのページに書いたほうが良いような気もするけど、そのような勇気は無し)

takaseさん(私達の班のTAの方)

ひとまず一人でプレイできるようにはしましょう。 デザインもこれから充実させましょう。個人的にAIには期待してます。

一人プレイ出来るようになりました!部外者のお陰 AIも完成しました! 対戦出来るように頑張ります!

akaishiさん

コンセプトや開発の手順などわかりやすかった。 画面ごとにモジュール分けすることが賢いことではないので、他の班を真似る必要はないと思った(むしろ画面にとらわれないでモジュール分け出来ている方が良いと個人的には思う)。 ものと操作の説明などもしっかりあり、発表として良いものだったと思う。 プロトタイプは基本的なブロック操作が出来ていた。 実際のテトリスとどう違ってくるのかが楽しみ。

ものと操作の説明などをしっかりとやったのは、akaishiさんの2班へのアドバイスを参考にしたお陰です!2班への中間発表に向けてのアドバイスは、一番発表するにあたって参考となったアドバイスでした。ありがとうございます!設計はそんなに考えていない適当な設計だったのですが

画面毎に分けた方がシンプルな設計なのですが、結果論私達の班には機能毎に分けるのが合っていた、というだけですね・・・。賢くない方法を考えついた先が賢い方法という矛盾・・・。

プロトタイプとそんなに変わらないと思います(白目)

takahashiさん

個人的にAIモジュール大変そうだなあと感じました。助け合って頑張ってください。 プロトタイプとしては十分の出来なので、焦らず頑張ってください!

一人で作りました(白目)

焦ってます!(?) 頑張ります!

yamaguchiさん

デモのURLが用意されているのは素晴らしいです。 中間発表までにコミュニケーションの重要さに気づけたのなら、後は大丈夫そう。

デモ用のURLはlinuxでpublic_htmlフォルダにhtmlファイルを突っ込んだら学内のみで公開出来るのを前から有効活用したいなぁと思っていた事の繋がりだったので褒められる程の事じゃないと思っていました。(他の班も同じような事を考えてたのは面白かったのですが。)

班員で意見がぶつかりあってバチバチ喧嘩が起きそうなぐらいコミュニケーションを取りたかった今日この頃です(?)

teruiさん

イメージが形になっていてわかりやすかったです。 引き続き頑張ってください。

ありがとうございます。頑張ります!

盧先生

少ない人数で完成度の高いプロトタイプまで出来上がりましたので評価します.簡易企画書,もの操作洗い出し,モジュール分けもよく書きました.岩手大学の特徴を表現できるようなテトリスゲームを実現しましょう.

プロトタイプは、少ない人数(一人)でした!(白目)

岩手大学の特徴が具体的に思いついていないのですが、出来る限りオリジナリティを出せるように頑張ります!

古館さん

今の所コメント無し

コメントに対しての感想

立場上,皆さんに対して,ソフトウェア開発を上達させるために,褒める言葉以外の気付いたことを言うべきです.それを参考して,自分が納得できる素晴らしいソフトウェアを作りましょう.

と書いてある盧先生でさえもプラスなコメントをしていただいた程、応援コメントが多くとても嬉しかったです。題材、プレゼン能力は無し、プロトタイプはスッカスカ、な状態という前提だったけれど全てを出し切れたお陰かなと思っています。

ただ、今後の為にももっとアドバイスが欲しかったな、と思います・・・。(高望みなのかな・・・。)


最終更新日:2020/07/17 19:05:33