2020 ソフトウェア設計及び演習用の班Wiki
20::gr01::TA
-
第3回(5/22)
実用性の高いコンセプトで、わかりやすい画像です。
洗い出しも細かく分けられており良くできています。
-
第4回(5/29)
洗い出しを確認しました。
細かく書き出せていると思います。
これからプログラムの設計へ進んでいきます。
洗い出したものをどのモジュールで取り扱うかなどを考えてみましょう。
-
第5回(6/5)
モジュール分けを確認しました。
遷移図を参考に、さらに細かく決めていきましょう。
とはいえ、焦らずに話し合ってください。
slackでの現在状況の画像をwikiに載せてもらえるとうれしいです。
-
第6回(6/12)
モジュール分けを確認しました。
関数名、変数名が同じなために衝突が発生し、正しい値が得られないことがあります。
他のメンバーや自分が後で見た際に困らないように分かりやすく記述することを心がけてください。
-
第7回(6/19)
入力欄が複数のポップアップ表示に苦労しているようです。
javaについてわからないことが多いとのことですが、進み方としては問題ないかと思います。
Slackでも言いましたが、ポップアップ自体を複数にしたり、仮にメニューバーという形で実装し、後から変更するという手もあります。
今どうしてもできないものは別の形で表し、あとから修正するといいかもしれません。
-
第8回(6/26)
各モジュールについてはよく考えられているので、プログラムにどう書くかが悩みどころです。
中間発表ではどういったものを作ろうとしているか、進捗はどうかを簡潔に話しましょう。
またこのソフトウェアがどれほど魅力的か、アイアシスタントとの違いはどこかを説明できれば高評価に繋がります。
-
第9回(7/3)
プログラムの基本的な部分はできていますね。デザインについても考えてみましょう。
発表では制作したプログラムは何ができるかの説明がやや不足していたかと思います。
-
第10回(7/10)
入力情報が保存されているか、アラームは実際に動くのかなどの部分も注意してください。
アラートはどのように動作するのでしょうか。
-
第11回(7/17)
実際に統合して動かすまでに見つからなかったバグが見つかる場合もあります。
一つ一つを見逃さないようにしましょう。
-
第12回(7/24)
それぞれの仕様書はよくできています。
自分の担当した箇所は説明できるようにしましょう。
-
第13回(7/31)
どのような操作でどのように動くのかをわかりやすく書きましょう。
- 第14回(8/7)
最終更新日:2020/08/06 18:03:17