!!進捗チェック *第3回(5/22) ++[[簡易企画書|20::gr04::企画書]]:((br))シンプルにまとまっていて使いやすそうで良いと思います!((br))ただ,既存のサイトとの差別化を図るために,もうひと工夫があってもいいかもしれません.((br)) あと,画像が大きすぎる(wifkyが優しくないせいだけど...)のでアプリや[このサイト|https://www.iloveimg.com/ja/resize-image]などでリサイズしてから載せた方がいいですよ. ++[[ものと操作|20::gr04::ものと操作]]:((br)) 良い感じに操作の説明ができています.この調子でもっと細かく設定を共有しましょう.((br)) ものと操作をしっかり共有することは,本格的にモジュール分けをする際に必要になるため,今後も更新していきましょう. *第4回(5/29) ++[[ものと操作|20::gr04::ものと操作]]:((br)) 前回の企画書から「もの」と「操作」を洗い出せています。((br)) マップという性質上、ものと操作の種類自体は少ないためこのくらいで十分でしょう。((br)) 操作についてはこれからHTMLやJavaScriptを学びながら、実現できる方法を見つけていきましょう。(たとえば「吹き出しをクリックすると、詳細を表示」とあるが「詳細」は新たなページで表示するのか?現在のページ上に表示するのか?確定したら班でしっかり共有しようね) *第5回(6/5) ++[[モジュール化|20::gr04::モジュール化]]:((br)) とってもよく出来ています!!((br)) 早速次回から役割分担を決めてプロトタイプの作成に取りかかりましょう! *第6回(6/12) ++[[活動報告|20::gr04::活動報告]]:((br)) モジュールの担当と、中間までのプロトタイプ目標を決めたようで一安心です。((br)) 授業時間内では完成しないと思うので、空き時間を見つけてコツコツ制作していきましょう!((br)) (誰かさんみたいに中間発表前に徹夜するハメにならないように...) *第7回(6/19) ++[[活動報告|20::gr04::活動報告]]:((br)) マップを手作りすることに決めたようですね、すごい!((br)) ますます4人のチームワークが試されますね!がんばれ!((br)) ++[[中間発表|20::gr04::中間発表]]:((br)) (今年はあるか分からないけど)投票は各班の「発表」を聴いて決めるので、((br)) 実はこの講義は制作だけでなく、発表の準備も大事だったりします。((br)) フォーマットだけでも作っておくと来週は気楽に準備できますね。すばらしいです◎ *第9回(7/3) ++[[中間発表|20::gr04::中間発表]]:((br)) リモートかつ人数が少なく作業は大変だったと思います。((br)) そんな中での中間発表、本当にお疲れ様でした!((br)) プロトタイプが見せられなかったのは悔しいですよね...((br)) それでも"発表は"自信を持って行いましょう!((br)) 発表のやり方次第で与える印象は大きく変わってきます! *第10・11回(7/10・7/17) ++[[活動報告|20::gr04::活動報告]]:((br)) マップの作成も落ち着き、本格的に動くプログラムを作りだした頃でしょうか。((br)) 人数が少ないと一つのモジュールを一人で担当しなきゃいけない状況にならざるを得ませんが、((br)) 言語の仕様やエディター、GitLabのような環境など共有出来る知識はたくさんあります。((br)) あなたが困っていたところは他の班員も躓きやすいところです。((br)) みんなで支え合い完成目指して、ラストスパートがんばりましょう! *第12回(7/24) ++[[活動報告|20::gr04::活動報告]]:((br)) 活動報告はあっさりしてますが、きっと文面よりもプログラミング等々で大変なのでしょう…((br)) 私も昨年ひ~ひ~言いながら作業していたことを思い出します。((br)) 終盤になるほど班員同士のコミュニケーションや支え合いが大事になってきます。((br)) 自分たちが納得のいくものを作れるように頑張ってください。 *第13回(7/31) ++[[活動報告|20::gr04::活動報告]]:((br)) 最終発表のページが途中ですが、発表当日までに完成させれば大丈夫です。((br)) 最後まで良いものを作り上げてください。 *第14回(8/7) ++[[活動報告|20::gr04::発表]]:((br)) 最終発表お疲れさまでした! とても使いやすそうなマップで感心しました。 座標管理のノウハウさえあれば拡張もしやすそうで、シンプルかつ汎用的な良い制作物だと思います。 また、コロナ禍で大変なことも沢山あったと思います。 そんな中で、企画の立案からモジュール分けそして実装、全て自分たちの力だけで出来たことを誇りに思いましょう! 約半年間ありがとうございました! !!リンク集 [[20::gr04]] [[20::gr07]] [[20::gr07::TA]] [[FrontPage]]