!!!プロジェクト名 '''' '''留年防止スケジューラー''' '''' !!!プロジェクト説明 授業への出席や課題の締め切りを管理して、忘れずに出席、課題提出を行えるようにし、単位を落とさないようにするためのソフト。 課題の提出を忘れがちな人へおすすめなソフト。これを使えば、留年はまず逃れられる。 主な機能 *時間割((br))  時間割の登録や前期後期、年の選択ができる。授業の追加では単位数や単位の種類(必修か選択)、曜日、時間、クォーター科目(前半か後半)を選択できる。 *カレンダー((br)) 前の月、次の月に移動できる。課題のある日に色がつく。 *授業管理アラート((br))  課題管理モジュールから通知に関するデータを受け取り、自分が指定した日時に期限に関するアラート通知を行える。 *課題管理(締め切り管理など)((br))  科目と題目、締め切り、通知アラートの日時の設定とメモを書き込む。 *取得単位数管理(GDP、GPA)((br))  科目と単位数と成績を入力し、表に随時更新する。GDPとGPAを表示できる。 !!!ものと操作 [[ものと操作|20::gr01::ものと操作]] !!!モジュール分け [[モジュール分け|20::gr01::モジュール分け]] !!!デモページ(学内限定) [留年防止スケジューラー デモ|http://ebwww.cis.iwate-u.ac.jp/~h30j006/proj/index.html]((br)) データは各ブラウザ内に保存されます。 !!!動作スクリーンショット *時間割((br)) *課題管理((br)) *カレンダー((br)) *単位管理((br)) *授業詳細((br)) !!!個々人の感想 *岩原 颯汰((br))  グループでソフトウェアを開発するのは初めてで、個々人で進み具合が合わず難しかった。特にリモートでやったので、お互いの作業状況がちゃんと把握できなかったところは反省点だった。((br))  htmlやjavascriptをやってみて、画面上に何かを表示させるプログラムを授業であまりやってこなかったので、とてもおもしろかった。動的にいろいろなものを動かせることがわかったので、自分でもなにか作ってみたいと思った。((br)) *野田 真稔((br)) この授業で初めてjavascriptやhtmlに触れて、自分で書いたプログラムが実際にhtmlファイルに現れて目に見えて変化が起きるので面白かった。((br)) また自分と連携する人が自分のプログラムができていなくてその連携部分が進まなくて申し訳なく感じた。 *伊沢 諒((br))  最初の方の話し合いでは割と予定通りに進んでいたが、モジュール分けを始めたあたりから難易度が上がり、予定通りに進まないことが増えた。最初はモジュール分けを細かくしすぎたので、うまくできていれば後の作業がもっとやりやすかったかもしれない。((br)) プログラムでは、htmlやjavascriptを初めて使ったが、仕様を理解することができずスムーズに作業を進めることができなかった。また自分の担当モジュールでやることを細かく把握できてなかったことが作業の遅れにつながったと感じるが、班で一つのものを作り上げることは面白かった。 *太田 涼平 *奥田 優人 今回は、初めてJavascriptを用いてソフトウェアを作成した。自分は課題のデータを保存して リストにして表示するという機能を実装するモジュールを担当した。中間発表で言われた アイアシスタントやwebclassとの差別化の一つになる重要な部分だと思っていたので、 なるべく使いやすい、見やすいページを意識して作った。はじめはネット上に自分が作りたいような 機能やページのサンプルがなかなか見つからず、自分で一から構築することになり、 どのような構成にするべきか、などを考えながら作っていたのでとても苦労しました。 終盤に入ってからプログラミングの仕様などを理解してからは、作業スピードが上がって、 なんとか完成させることができました。プログラムを試行錯誤すること自体はとても面白く、 いい経験になったかなと思っています。 *鷹觜 悠生 *松本 蓮史 ((br)) [[グループページへ戻る|20::gr01]]