<<キャラモジュール(担当:田中)>> クラス名 Player (引数:名前、所持金、Gp、初期タイル名、番号) 基本的に各引数は名前通りのステータスを表している。 Gp=がんちゃんポイント で、Gpは勝利条件に直結する。 番号は、最初はアイテムやターン回しの際に使うステータスとしていれていたが、他モジュールと並行して作っている間に、いらないステータスになった。多分いつか消える。 コンストラクタ:   ・名前\n   ・所持金\n   ・Gp\n   ・アイテム\n   ・タイル名\n   ・番号\n ほとんどのステータスは引数をそのまま入れる。 前述のとおり番号はいらない。 「アイテム」は「整数の配列」であり、「配列の位置」=「アイテムそのもの」ととれることができる。 例:ライター=0、+ドライバー=1、玄関の鍵=2 とすると、   アイテム[1, 0, 10] の状態はライターを1個、+ドライバーを0個、玄関の鍵を10個持っている状態となる。 一応各値を出力、増減するメソッドをクラス内に入れたが、今のところ使っていない。店モジュールやイベントモジュール等で使う可能性あり。 ・メソッドuseItem(n, scene, Players, charaturn)について nはアイテム識別番号、sceneはゲームシーン、Playersはキャラの配列、charaturnはどのキャラのターンかを識別する番号 中身はキャラのアイテムを消費し、消費したアイテムに応じた効果を呼び出す。 ただ肝心のアイテム効果の呼び出しをする関数Item.abilityに同じ引数を横流ししているだけなので、useItemはいらない可能性大。 [戻る|http://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/~wiki/csd/group.cgi/2020/?p=20%3A%3Agr06%3A%3A%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB]