*第3回(5/22) ((br))簡易企画書を確認しました。((br)) 図が分かりやすかったです。班員でイメージがよく纏まっていると思います。((br)) 設定で何を変更できるようにする??検索結果はどう表示する??etc、((br)) さらに詰める内容が出てきます。((br))((br)) ものと操作の洗い出しをしていく中でも少しずつ決まっていっていると思います。 引き続き、頑張りましょう。((br))((br)) *第4回(5/29)((br)) ものと操作の洗い出しを確認しました。((br)) 他の班に比べて細かく書き出せていると思います。((br))((br)) さらに書き出せる部分がないか、検討してみてください。((br)) また、ものと操作の洗い出しをする中で、簡易企画書にフィードバックできるものがあれば((br)) 書き込んでみてください。((br)) 洗い出したものを今度はモジュールに分けていきます。((br)) ライブラリで賄えるもの等の見切りも必要になってくるかも知れません。((br))((br)) *第5回(6/5)((br)) ものと操作の洗い出し、更新を確認しました。((br)) 今日はモジュール分けに進んでいくかと思います。((br)) モジュール分けが少し難しそうですね。((br))((br)) イメージを作るために、プロトタイプを作ってみるといいかも知れません。((br)) (僕の場合は、十字キーで主人公が画面上を移動するプログラムだけ作りました。((br)) 結果敵もほぼ一緒に扱えたので、主人公操作と敵AIが一緒のモジュールになったり??)((br))((br)) 実際に作ってみることで、この言語で作るのきついかも…とかもわかるかも知れません。((br)) *第6回(6/12)((br)) プロトタイプの作成に向けて、話し合い、分担を行ったようですね。((br)) サンプルコード等を参考にしつつ、いろいろ作ってみてください。((br)) 実際にアプリケーションを作るときに使えるように作れると((br)) 今後の役に立つと思います。((br)) *第7回(6/19)((br)) プロトタイプ作成、引き続き頑張ってください。((br)) 中間発表に向けて、報告の準備も進めましょう。((br)) 何がどう決まった、何を使って、どこまで進んでいて、何をしているのかが((br)) 伝わるような班wikiを意識しましょう。((br)) 画像を貼って報告している人がいてとても良いと思います。((br)) 個人wikiが寂しい人は頑張りましょう。 *第8回(6/26)((br)) 引き続き、プロトタイプ作成頑張ってください。((br)) サンプルプログラムを少し変更して作ってみるでもいいし、((br)) その中でわからないものはどんどん調べていってください。((br)) これは本当に使えるのか??等、不安は多いかと思いますが、((br)) 課題を設定して、自分で必要な情報を得て、活用していく授業です。((br)) 踏ん張って、頑張りましょう!((br)) *第10回(7/10)((br)) 最低限の機能は実装できていてとても良いと思います。((br)) 最初の構想の段階で出たアイディアを盛り込めるように((br)) 引き続き頑張ってください。((br)) タグやタイトル等のデータベースを作成して((br)) 索引をできるように検討しているところなのでしょうか?((br)) sqlは使いこなせれば将来的にも力になるはずです((br)) 頑張りましょう!!((br))