!!!自己紹介 平山研究室 修士1年の赤石譲(あかいしゆずる)です。((br)) よろしくお願いします。 質問、相談はSlackで受け付けています。授業外でも大丈夫です。なるべく早く返します。 今年度は遠隔授業となってしまいました。((br)) しかし私は元来アナログな人間ですので、口頭での質問も受け付けます(むしろそっちが嬉しいです)。((br)) 基本的に13時~16時半の間は研究室(411室)にいます。((br)) 他の日、他の時間にもいるかもしれません。((br)) 部屋前の在室状況をご覧ください。 皆さんの成果がとても楽しみです。より良いものを目指して、頑張りましょう! !!!担当班 *>>{20::gr02}{2班}:超便利!絵日記スケジューラー **>>{20::gr02::TA}{TAのページ(2班)}---2班の進捗に対するコメントを記入しています。 *>>{20::gr06}{6班}:学外研修(ガチ)in岩手 **>>{20::gr06::TA}{TAのページ(6班)}---6班の進捗に対するコメントを記入しています。 !!!中間発表(第9回 2020/07/03)の評価(まだメモ書きです、言葉選んでないのでまだ読まないでください) !!1班 留年防止スケジューラー :コンセプトなど ::自分でカスタマイズするアイアシスタントっぽいもの? ::「そもそも課題の情報を自分で打ち込むような人は留年しないのでは?」というツッコミは野暮なのでしません。 ::似たような管理アプリなどは他にも存在するので、オリジナリティを加えるともっと良くなるかも。 :発表 ::遷移図の説明などあったが、あまりわからなかった。 ::現状を説明していて、開発段階がわかりやすかった。 :プロトタイプ ::基本的な形は出来ていて良かった。 ::入力方法を項目ごとに変えていて、入力しやすそうだと思った。 ::デザインが充実してくればもっと見やすくなるだろうと思った。 ::通知の機能がどのようになるのか気になる。 !!2班 超便利!絵日記スケジューラー :コンセプトなど ::電子絵日記というコンセプトは新しく面白いと思った。 :発表 ::モジュールの説明、ものと操作の説明が少なかった。 ::最終目標がしっかりと絵になっており、プロトタイプと照らし合わせて進行具合が分かりやすかった。 :プロトタイプ ::画面の遷移が上手くいっており、基本的な形が出来ていた。 ::ペイントツールは。基本的な操作は出来ていた。 !!3班 Prison Break 発表:モジュール分け、うまくいってそう。 プロトタイプ:完成度高い。面白かった。操作は単純だが、わかりやすい。今後どういうものを追加するのかわからなかった。 !!4班 岩大周辺マップ 発表:説明不十分。 プロトタイプ:プロトタイプだったのか?どこまで実装できているかわからなかった。 !!5班 不思議の国のカジノ 発表:これからの方向性などはわかりやすかった。 プロトタイプ:アニメーション凝ってる。まだゲームは出来てない。 !!6班 学外研修(ガチ)in岩手 発表:モジュール分けなど伝わらなかった。 プロトタイプ:マスなどの表示小さい。見やすさを改良したら良くなりそう。基本的な操作や音を実装できている。操作方法わかりにくい。 !!7班 盛岡大通りごはんもぐもぐマップ 発表:プロトタイプ、概要の説明のみ。 プロトタイプ:動画だった。内容あまり伝わらなかった。 !!8班 恐怖の部屋からの脱出(仮題) 発表:何を実装しようとしているのかわかりやすい。もの、うまく分けられている。 プロトタイプ:見れなかった。 !!9班 岩大テトリス 発表:コンセプトなど話していた。開発の手順などわかりやすかった。画面ごとにモジュール分けすることは良いことではない(画面にとらわれずモジュール分け出来る方がよい(この班は画面ごとに分けてない))。プロトタイプ以外をしっかり説明していた(プロジェクト開発っぽい説明だった)。 プロトタイプ:ブロック操作のみ。操作説明は表示されてなかった。 !!10班 多機能メモ 発表:プロトタイプ中心の説明。今後の方針の説明あった。 プロトタイプ:インターフェースわかりやすい。画面の統合は出来てない。