[[9班wiki|20::gr09]] > [[鈴木直揮|20::gr09::鈴木直揮]] > [[メモ|20::gr09::鈴木直揮::メモ]] !!!目次 ((outline)) !!! javascriptに対しての愚痴 問題です! 下のhtmlは実際に私が書いたhtmlです。 このhtmlでのjavascriptの挙動はどうなるでしょうか? 8< BMI計算

BMI計算

身長[m]:
体重[kg]:
計算:

>8 この問題の答えや続きは[[ココ!|20::gr09::鈴木直揮::メモ::javascriptに対しての愚痴::答え]] !!!gitlabの権限 developerで良いかなと思ってたけど、ownerじゃないとprotectedなブランチ(masterブランチ)にプッシュ出来ないらしいのでownerじゃないと今回は駄目みたい(プルリクエスト完全に理解しない限り) !!!git pull、git pushでパスワード入力を減らす方法(初心者向け) [gitlabの使い方 SSHの公開鍵登録|http://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/~yamanaka/csd/2020/material/gitlab/#ssh]でパスワード無しでgit pull、git pushをする方法が書きかけになっているのですが、もっと簡単にパスワード無しにする、または1回パスワードを打ったら、一定期間パスワード入力を省略する方法があるので紹介しておきます。ちなみに、gitlabの使い方のSSHの公開鍵登録の手順はやらなくて結構です。 パスワードの入力を1日に1回に省略するには、git cloneしたディレクトリで、 8< git config --local credential.helper 'cache --timeout=86400' >8 または、完全にパスワード無しにしたい場合は、git cloneしたディレクトリで、 8< git config --local credential.helper store >8 これらのどちらかのコマンドを実行してから、1回git pullかgit pushをしてパスワードを入力すると次回からパスワード入力を減らす事が出来ます! (後者は$HOME/.git-credentialsに平文でパスワードが保存されるので、セキュリティ的に微妙) !!!sshでgitlabにgit pull、git push出来ない理由 長いので[[ここ|20::gr09::鈴木直揮::メモ::sshでgitlabにgit pull、git push出来ない理由]]からどうぞ !!! 中間発表を終えて(編集中) どうだったとか、TAさんなどのコメント返しをしていきたい 中間発表お疲れ様です! 割と緊張しない方なのですが、そこそこ緊張してしまった中間発表会でした。なんか他の班と比べて私の班の発表は大丈夫なのか気になってしまったんですよね・・・。 無事に中間発表を終える事が出来て本当に良かったです。発表前日にデモと中間発表ページを完成させる勇者が現れるまでは本当に発表出来るのか不安で不安で仕方ありませんでした。 ==お前考える暇が無い程レポートに追われてただろってそんなぁ訳無いでしょ・・・。== 発表前日は発表する為に必要なページやリポジトリの準備をしてました。リポジトリについては、開発用リポジトリとプロトタイプ用リポジトリをどう分けようか、もうこの頃からebwin.cis.iwate-u.ac.jpを使って公開しようと考えていたので、公開方法についてなど、考えていました。結局、開発用リポジトリの変更に追従させる為にgit submodule、また、一部フォルダ構造を変えないとプログラムがそのままでは動かない事が分かったのでシンボリックリンクを全力で使った地獄のようなリポジトリになってしまいました・・・。また公開にあたって、public_htmlフォルダにデータをコピーするという手もあったのですが、これもリポジトリの変更に追従させる為にpublic_htmlフォルダをプロトタイプ用リポジトリのprotoフォルダを指すシンボリックリンクにして公開させました。こうやって公開させる方法あるんですね・・・。==セキュリティ的に大丈夫なのかな・・・。== あと、同じような事を考えた班があってちょっとニッコリしてました。(どっちが先かどうか分からんけど。) あと、gitlabの[README.md|https://gitlab.cis.iwate-u.ac.jp/2020_g09/proj/tree/master/proto]、ちょっと頑張ったので見て下さい!==(発表で自慢する時間が無かった)== 確かこの頃、[中間発表会についてのページ|http://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/~yamanaka/csd/2020/material/project/mid_presen/]に 6< プログラムの動きを図にしたもの モジュール分け モジュールの説明,分担(担当者) 各モジュール(オブジェクトやクラスでもOK)に持たせる予定のメソッド群のインタフェース(呼び出し方,使い方) >9 と書いてある事に気づき、急いで中間発表ページを修正したりしました・・・。==要らんかった気がする==皆さんはしっかりと日本語を読みましょう!(?) あとはもう発表直前まで必死に話す事を考えてました。==デモはスッカスカ、私のプレゼン能力はゼロなので・・・。5分持つかどうかと思っていた・・・。== 書くことを探す為にこのメモページや個人ページの活動報告が助かりました。個人の活動報告はちょっとカジュアルでも良いから思ったこと、何があったかなどを詳しく書いておくと後々役に立つと思います。(来年グループ開発をするあなたへ) ちなみに[発表用のメモ|https://gist.github.com/naokisz/118f063be7570343031dbc9b49da39ef]はこんな感じです。一応ギリギリになったら言わない事などを決めていたのですが、割と言う事が出来ました。発表の最初は意外と他の班の発表時間が短く、割と話そうと思ってなかった事もそこそこ話せました。終盤はちょっと焦ってしまってそんなには言えなかったのですが。(テトリスのミノの画像の話とか、勇者のコードの話とか・・・。) 中間発表ページをそんなに読み上げない作戦はそこそこ成功だったかなと思ってます。(時間ばっかり食うと思ったので。)結果的に話したいことをより伝えられたかなとは思っています。 発表してて思ったのですが、もっとゆっくりと落ち着いて話せば良かったかなと思っています。まあ、練習はどんな順番で話そうかなと1〜2回ぐらい軽く話したぐらいなのでそうなって当たり前なのですが・・・。 !!! 書きたいことリスト * 会議のツール * wikiの記法 * wikiの権限 * bot * winでの開発環境 * プログラミング言語 *slackとの使い分け *話し合いでの情報共有方法 *テーマ自体について *ssh全般 後で適当に詳しく書きたい(時間が無い)