*第3回(5/22) ((br))簡易企画書を確認しました。((br)) 最初の段階なのでこれくらいで問題ないと思います。((br)) 徐々に細かい部分のすり合わせが必要になってくると思います、頑張りましょう。((br))((br)) 設定についてはプレゼンテーションを行ったとのことでした。((br)) なぜ採用されなかったのか、どういった点が評価されたか等の((br)) 議論があったと思います。次に生かしましょう。((br)) 個人wiki等に載せると成績評価のアピールにもなります。((br)) *第4回(5/29) ((br))ものと操作の洗い出しを確認しました。((br)) 非常に細かいところまで書き出せていると思います。((br))((br)) これからプログラム設計のレベルに落とし込んでいきます。((br)) 洗い出した結果はクラスや変数で表せるものなのか、も考えてみましょう。((br)) まだ細分化しなければならないものはどんどん掘り下げましょう。((br))((br)) 大体OKなようであれば、今度はそれをどう分担するかと言う話になってきます。((br)) 少しイメージしながら進めると後々楽かも知れません。((br))((br)) 班員のイメージも大体一致してきたのではないでしょうか。((br)) 簡易企画書にもこれらをフィードバックできるといいです。((br)) *第5回(6/5) ((br))更新を確認しました。((br)) 設定の議論に少し時間がかかっているようですね。((br)) この類のゲームは時間がかかると思いますが、頑張りましょう。((br)) 今日はモジュール分けに入るかと思います。((br)) 引き続き、設定が決まっていない所は、((br)) 何がある、何が起きるのかは決めておきましょう((br))((br)) 実際の中身は、イベントのプログラムを差し替えて、((br)) フラグ等を少しいじれば変えれるのであまり重く考えず。((br)) ((br)) *第5回(6/12)((br)) 内容を確認しました。((br)) ものと操作の洗い出しの成果もあってスムーズに進んでいますね。((br)) しっかり纏まっていると思うので、プロトタイプを作成してみましょう。((br)) マップ表示してみたり、主人公を歩かせてみたり、((br)) イメージが形になって楽しいと思います!((br)) *第6回(6/19)((br)) 内容を確認しました。((br)) プロトタイプ作成、引き続き頑張ってください。((br)) 何がどこまで進んでいるかを画像等で報告してもらえると コメントができて良いです。((br))