*第3回(5/22) ((br))簡易企画書を確認しました。((br)) 図が分かりやすかったです。班員でイメージがよく纏まっていると思います。((br)) 設定で何を変更できるようにする??検索結果はどう表示する??etc、((br)) さらに詰める内容が出てきます。((br))((br)) ものと操作の洗い出しをしていく中でも少しずつ決まっていっていると思います。 引き続き、頑張りましょう。((br))((br)) *第4回(5/29)((br)) ものと操作の洗い出しを確認しました。((br)) 他の班に比べて細かく書き出せていると思います。((br))((br)) さらに書き出せる部分がないか、検討してみてください。((br)) また、ものと操作の洗い出しをする中で、簡易企画書にフィードバックできるものがあれば((br)) 書き込んでみてください。((br)) 洗い出したものを今度はモジュールに分けていきます。((br)) ライブラリで賄えるもの等の見切りも必要になってくるかも知れません。((br))((br)) *第5回(6/5)((br)) ものと操作の洗い出し、更新を確認しました。((br)) 今日はモジュール分けに進んでいくかと思います。((br)) モジュール分けが少し難しそうですね。((br))((br)) イメージを作るために、プロトタイプを作ってみるといいかも知れません。((br)) (僕の場合は、十字キーで主人公が画面上を移動するプログラムだけ作りました。((br)) 結果敵もほぼ一緒に扱えたので、主人公操作と敵AIが一緒のモジュールになったり??)((br))((br)) 実際に作ってみることで、この言語で作るのきついかも…とかもわかるかも知れません。((br))