!!!目次 ((outline)) !!!目標 '''よりよい完成品を作るために技術の習得と班員との協力を頑張る''' !!!担当モジュール [[時間割モジュール|20::gr01::時間割モジュール]] !!!活動記録 班の活動記録も書いているため多少内容はかぶってしまうが、個人の活動をメインに書いていきたい !!5/8 1回目の授業に出席し、対面でのガイダンスを受けた。((br)) 班決めをした。((br)) 班Wikiの作成と、Gitlabの設定をした。((br)) !!5/9 遠隔会議のテストを兼ねて、グループ通話で会議をした。((br)) VPNに接続しながら通話できないことがわかったが、スマホで通話をし、パソコンで作業することにした。((br)) 次の日までにそれぞれでテーマ案を提案することが決まった。((br)) !!5/15 2回目の授業に出席し、動画を見ながら勉強した。((br)) Slackへの参加、Gitlabへの班員の追加をした。((br)) テーマ案はナンプレと時間割システムを提案した。((br)) それぞれが提案した案について、イメージを共有しながら全員が面白いと思えるものを選んだ。((br)) ここまでの進捗をSlcakでTAに報告した。((br)) 簡易企画書作りではテーマ決めの時に出たみんなのイメージをまとめたが、画面構成までは話し合うことができなかった。((br)) これからみんなで開発環境をどのようにしていくかは課題である。((br)) !!5/17 遠隔会議をした。((br)) 開発スケジュールを決めた。((br)) 自分が手書きで書いた簡易企画書の画像イメージを提案した。((br)) デジタル化したイメージを全員で共有した。((br)) !!5/22 3回目の授業に出席し、動画を見ながら勉強した。((br)) 企画書について、おおまかなイメージしかなかったので、具体的にどんなページを用意するかを考え画像として制作した。((br)) 画像を制作するソフトとしてパワーポイントを提案した。((br)) 自分はホーム画面を作った。((br)) ある程度形が決まったので、ものと操作の洗い出しを行ったが、どのようなものを挙げればよいか難しくなかなか思いつかなかった。((br)) 個人で考えたものをまとめてみたが、認識にずれがあったことがわかったので、もう一度企画書を丁寧に作り込むことにした。((br)) !!5/24 遠隔会議をした。((br)) 前回は企画書を個人で1ページずつ担当しそれぞれで制作したため、全体的なイメージの統一ができていなかった。((br)) そこで、全員で共同編集できるアプリがないかと探し、GoogleドキュメントやGoogleスライドを使えばブラウザ上で同時に同じファイルを編集できることがわかり、班員に提案した。((br)) 今回はGoogleスライドを用いて企画書を作ったが、全員で同じものを見ながら編集できたので意見の交換がしやすく、すぐに反映されとてもスムーズに作業することができた。((br)) !!5/29 4回目の授業に出席し、動画を見ながら勉強した。((br)) 授業の前に企画書を見て足りない機能を思いついたので、班員に提案し企画書に反映させた。((br)) 1.5コマの授業、クォーター科目、学期年度切り替えの機能を提案した。((br)) その後、Googleドキュメントを使って全員で共有しながらものと操作を書き足していった。((br)) 自分は全体を見てまだ洗い出しが少なそうなところを書き足した。((br)) !!6/5 5回目の授業に出席し、動画を見ながら勉強した。((br)) まずはじめに自分が画面遷移図を作成した。((br)) その後、前回のものと操作を参考にモジュール分けをした。今回もGoogleスライドを使った。((br)) 自分は時間割と授業のところを主に進めた。((br)) 細分化しすぎてわかりずらくなってしまったので、明日もう一度話し合うことにした。((br)) 最後に、開発環境が決まっていなかったので、全員でVisual Stduio Codeを使う事に決めインストールした。((br)) !!6/6 遠隔会議をした。((br)) !!6/7 遠隔会議をした。((br)) !!6/12 6回目の授業に出席し、動画を見ながら勉強した。((br)) !!6/18 !!!メモ やってみたいこと:PWA ((br)) [[グループページへ戻る|20::gr01]]