モノ>>
!!タイトル画面
*背景
*スタートボタン
*終了ボタン
*続きからボタン
*タイトル
!!コンフィグ(5/29追加)
*スタートボタンを押すとコンフィグに移動する。
*キャラ選択画面
→8キャラ表示される(今のところ「いらすとや」を使用する予定)
→キャラのアイコンにカーソルが合わさると、アイコンより少し大きめのキャラの画像・キャラ名が表示される。
→プレイヤー1からキャラを決めていく。
→次にキャラを選ぶ人は前の人が選んだキャラ以外のキャラであれば選択できる。
→これは、誰が何のキャラを操作しているのかわかりやすくするため。
*全員のキャラ設定が終わった時点でゲームの方に自動的に移動する。
!!ゲーム中(5/29更新)
*マップ
→==広域マップ(岩手県全体)と詳細マップの二種類==
→岩手県全体の画像をマップとして、そのまま使用する。
→そのマップ中にはマスと経路も表示される。
*マス
→詳細マップのみに表示
→岩手県には33の市町村が存在するので、一つの町につき3マスとすると約100マス(今のところ、イベントマス:ただのマス=1:1を目指す)
*自キャラ・他キャラ
→どのように表示するかは未定
*サイコロ
→プレイヤー画面に「サイコロ振る」といったタグを付け、サイコロの演出に移る。
→出る目の確率は乱数で設定
*ご当地品
→絵か画像で表示
*所持金・GP(がんちゃんポイント)
→GPとは、ゲームの順位決めに使われるポイントのこと。
→プレイヤーは特別なイベントマスに止まったら、ご当地品をゲットし、それをGPに還元できる。
*テキストウインドウ
→ゲームが始まる前のルール説明や実況が主。
*セーブボタン
!!結果表示画面
*結果を表示するモノ
*タイトルに戻るボタン
!!音
*BGM(タイトル画面表示中、イベント発生中、プレイ中など)
*SE(ボタンを押したとき、キャラが移動するときなど)
<<ゲームの操作と流れ(ルール)>>
*この双六ゲームはキーボードでの操作となる。
→自キャラは矢印キーで操作するという案がある。
*ゲームの基本的な流れとして、みんながよく知る双六のルールに加え、様々なイベントを行い、最終的にGPの合計が高い人が勝ちとなる。
*順位の決め方は今のところ2案ある。
→GPの合計の上限を決め、それに達した人が一人でもいた場合、その時点での合計得点で順位を決めるというもの。
→もう一つは、ターン制でその間の合計得点で順位を決めるというもの。
→どちらの案も、プレイ時間をあまり長くさせないための策。
*遷移表としてまとめたものが以下のリンクにあります。
<<{gr06モノと操作.pdf}
[gr06の班wiki Top|http://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/~wiki/csd/group.cgi/2020/?p=20%3A%3Agr06]