!!!!活動内容
!!!班のトップページ
[[トップページ|19::gr12]]
!!!4月12日
*班決め
*内容決定
!!!4月19日
*テーマ決め
*案出し
*簡易企画書作成
::岩手大学周辺と岩手大学内のマップを作成する。
::タイトル:がんちゃんマップ
!!!4月26日
*ものと操作の洗い出し
*メニューバー、岩大内、岩大外の3つのグループに別れて話し合った
*画面の遷移を明確に上に書きだした。
!!!5月10日
*班で話し合い、岩手大学内のマップだけを作ることに決まった。
*簡易企画書の書き直し
*トップページにおけるモノの洗い出し
*簡易企画書をのせるとき、携帯でとった写真をドロップボックスで共有する。
**携帯の写真はサイズが大きいため、以下のサイトで800pxまで小さくした。
**https://resizer4.myct.jp/index.php
!!!5月17日
*4つにモジュール分け
**写真をクリックする、マウスが上にきたら薄く光る(体育科などのそれ以上クリックできないところはマウスがあるところに吹き出しで説明をつける)
**検索バー
**タイトル、戻るボタン、トップへ戻るボタン、ホーム画面
**検索時に光る
*画像にリンクを持たせるやり方がわかった。(以下サイト参照)
**https://allabout.co.jp/gm/gc/23823/2/#step1img
*画像形式のpngをjpegに変換するサイト
**https://png2jpg.com/ja/
!!!5月24日
*3つのグループに分かれてプロトタイピングを開始
**館内のマップ、HTMLとcssを使うサイト制作班
**検索バーと講義室、施設名をデータベースにまとめる班
**検索時に目的地まで誘導するシステムを考える班
*検索時のDBの作り方について調べたことを以下にまとめた
[[memo|19::gr12::工藤大夢::memo]]
!!!5月31日
*中間発表に向けて理工学部だけの開発を行っている。
**メインページ作成
**検索バー
**中間発表用班wiki
*GitLabの使い方をまとめて班wikiに追加した
**班wiki : [[トップページ|19::gr12]]
**GitLabの使い方 : [[GitLabの使い方(要約ver)|19::gr12::GitLabの使い方]]
*html辞典(用語を説明してくれていて使いやすい)
**https://html-coding.co.jp/annex/dictionary/html/
!!!6月7日
*班wikiの中間発表を作成
*中間発表の流れを考え、情報を共有した。
**班wikiをもとにサイトの説明
**デモの手順
***クリックによる画面遷移
***検索の機能の紹介
***検索時の誘導システムの紹介
*加点の項目について以下2つをこなした。
**モジュール分けの担当者と各モジュールについて説明
**プログラムの動きを図にしたもの
*javascriptの勉強
!!!6月14日
*中間発表
*マップとは関係ないが、季節の花とか書いとくと面白いかも。(農学部の方に 「バカ」という花がある)
*班で話し合いたい内
**フロアマップを縦ではなく、横にしたほうが見やすいかもしれない。
*モジュールをもう一度話し合った
**デザイン(葛城)
***ウィンドウサイズに合わせて画像サイズを変更する。
**ポップアップ(今野)
**検索(山口)
**画像の差し替え(新山)
**誘導光(渡辺)
**マップの作成(米内、工藤)
!!!6月21日
*gitタグを作成した。
*タグの削除方法
**git tag -d FILENAME
*教育棟2号館のフロアマップを作成した。
**<<{kyouiku.xlsx}
!!!6月28日
*libre office calcのショートカットキーの設定
**ショートカットキーのカスタマイズ
***メニューから、ツール>カスタマイズ>キーボートを選択。
***割り当てたいショートカットキーを選択。
***機能>分類から、
****分類:書式
****機能:セルの結合
***変更ボタンを押す。
***設定したショートカットキー
****セルの結合(ctrl + Q)
****垂直中央揃え(ctrl + G)
***覚えておきたいショートカットキー
****左右中央揃え(ctrl + E)
*libre office calcのショートカットキーに関する情報を別ページにまとめた(随時更新)
**[[libre office calcショートカットキーまとめ|19::gr12::ショートカットキーまとめ]]
*教育等1号館のフロアマップ作成にとりかかった
!!!7月5日
*農学部のフロアマップ作成にとりかかった。
**1号館と2号館を作成した。
*calcで作成したデータをpngでエクスポートし、そのデータをdrawでピクセル調整(今回は横幅を約1000px)をする。
*上の操作の説明
**drawを開いて、pngを開く。
**ページサイズの幅を26.4cmくらいに設定する。
**jpegでエクスポート
*コツとしては、最初は画素を大きく設定し、jpegでエクスポートする際に横幅を1000pxに無理やり合わせると、綺麗に行く。
!!!7月12日
*今日気づいたことだが、6/28の出席をし忘れていた。山中先生に教えなきゃ!!!
!!!7月19日
*農学部の1,2号館を北と南逆で作っていたことが発覚
*テストが終わったらすぐ作りなおさなきゃいけない。
!!!7月26日
*農学部6号館を作り終えた。
*農学部4号館をpngにして、jpgに変換しgitlabに上げた。
*写真にする際に、やはり画質が荒くなる問題を解決しなければならない。
!!!7月30日(火)
*農学部の1〜7号館を仕上げ、教育学部の建物も手直しをした。
*単純作業だったが、数が多くとても時間がかかった。
*表計算ソフトからpngで書き出し、jpgに変換した。
*教育棟1号館は1000pxに合わせた際、何が書いているか全くわからないため画像を分けるか考え中。
*gitにすべてプッシュして今日の作業は終了。
*明日やること
**サイトの解説を作成する。
**教育棟1号館をやる、かも?
**サイトに貼る写真を撮影してくる。
**その他諸々統合作業。
*試しに、農学部3号館を2枚に分けてみたところ、1列の幅を3cmより広げると、トイレなどのイラストを自由にスライドさせたり大きさを変えたりすることができなくなることが発覚。
**そこはイラストを字で置き換えて対処する。
!!!7月31日(水)
*学生センターと人文社会科学部の建物をかずきと協力して作成した。
*写真はけいすけが撮影してくれたため、それを使用する。
*教育1号館を4分割した。
*フロアマップはすべて作成し終わった。
!!!8月1日(木)
*全体マップ、中央エリア(教育学部) 360,100,0
*理工マップ 85,40,35
*農学マップ 60,70,25
*中央エリア 13,43,25
*教育マップ 0,29,63
*今日は使い方に関するhtmlとcssのファイルを作成した
*それからそれぞれの建物における画像の色が違うバージョンのものを作成した。その画像を使うことはなかったけど、いいんや
*htmlとcssをつかったwebページ作製は変化が目に見えるのでとても楽しかった。
*明日、今日か!いま8/2 03:55
*発表に遅れないように、かえって寝ます。おやすみなさい。
!!!8月2日(金) 発表
*脱出ゲームを作るのではなく、脱出ゲームを作るツールを作成するという発想が面白いと思いました。司くんの演技力に感動しました。
*自分たちと似たようなマップを作成している班で紹介していた、研究室などの詳細情報が見れるところや、ニュース、イベントなどの情報も見ることができる点に感動しました。イベントチェックします。きっかけをありがとう。
*音楽ゲームを作成している班が複数あって、どの班もゲームだけでなくストーリーや着せ替え、言語の選択に中国語を入れるなどみんなアイデアマンだとすごく感じました。
*対戦形式のゲームでは、プレイヤー同士が離れると画面が遠くなり、プレイヤー同士が近づくと画面もそれに合わせて近づくという操作が対戦をしやすくなるように感じて、面白いと思いました。かなり善戦したが、カニが強い!!
*クイズの内容が今まで勉強した内容から出題していたところが面白いと思いました。
*作業している途中で気づいたことではありますが、より多くの人に使ってもらうにはスマートフォンで動かせるようにすることであると考えました。
発表まであまり時間もない時だったので進路変更はできませんでしたが、そのような道も面白いっと感じました。
これまでの作業では班員のみんなにとても助けられました。れいや、けいすけ、ゆーき、かずき、たくや、ありがとう。
最初は僕のもたつきや、仕事の割り振りをうまくできずに作業が進まなかったり、話し合いがうまく噛み合わず、少しずた作業をしていたりとうまく行かないことがたくさんありました。
構内の写真をたくさんの場所に取りに行ってくれた佳祐。
mainページやjsのファイル管理、それから副班長として僕のこともみんなを引っ張ってくれてめちゃくちゃ助かりました。ありがとう!
人知れず誘導光と格闘していたゆーき。最後はたくさん話し合って解決策を探すことができた。水泳の全国大会がんば!!
膨大な数の座標を取ってくれたれお。この座標のおかげで他の機能も動いたと炒っても過権ではない。ありがとう。
フロアマップを一緒に作った変人米内くん。サイズ変更や、作製に関する仕様を細かく決めてくれたおかげで作業しやすかったよ。
検索ボックスとかデータベースっぽいのを全部担当してくれたやまちゃん。遊び心あるところにとても笑わせてもらいました。ありがとう
4ヶ月間おせわになりました。ありがとう!!!!!!!!!!!!!!!