!!! 2019.4.19 簡易企画書 四個のキャラを作り、宇宙背景の格ゲーをと思って、簡易企画書を描いたがうまくいけるか。 !!! 2019.5.10 ものと操作の洗い出し 二週間でずっとものと操作洗い出しを考えた。ちゃんとできた。 !!! 2019.5.17 モジュール化 実現したい機能を細かくモジュール化して、本当に全部できるか !!! 2019.5.24 プロトタイプの作成 考えたモジュールを分けて別々の人に担当するが整合の時は作る時より大変だろう 9回目は中間発表だが、今まで考えしか実際に何もしなかった。中間発表間に合うかすごく不安 !!! 2019.6.07 発表の準備 今できるのは移動やジャンプ、でも、それだけなら、発表にはならない。 今週末頑張って水曜日にもう一度みんな作ったものを合わせて !!! 2019.6.14 中間発表 なんとなく、ゲームのようなものを作った。まだまだ格ゲーとは言えないがこの調子で行けば前考えた機能もできる! !!! 2019.6.21 前回作ったものに続いて他のモジュールを作成。やることはまだいっぱい残っている !!! 2019.7.5 ダメージを受けたの状態と動作、カメラの拡大や縮小によりHPの表示変形、どうやって解決するか。全然わからない !!! 2019.7.12 もうすぐ最終回だが、未解決問題はまだ多い、他の科目の期末テストもあるし、復習しないと。 時間は厳しすぎ、ちゃんとできるかな。 !!! 2019.7.19 gitlabがよくおかしい問題が出る、授業に多くの時間はgitlabとの戦いで無駄に使った。 !!! 2019.7.26 いよいよ最終発表の日だ、授業前半部分は遊びだらけで、紙に書いたものしか作ってない。中間発表前になにも出せないことを気づいて一週間ぐらい頑張ってとにかく動けるものを作り出した。この幼年期のゲームに基づいて、後半には開始画面、勝負判定、COM、カメラの動きや攻撃など機能をみんな作って、付加してゲームを段々成長した。 !!! うまくいったこと:行動、ジャンプや攻撃はうまくできた。普通攻撃以外スキルも追加した。キャラと時間の選択もできた。
うまくいかなかったこと:素材不足で滑らかに動作できない。ダメージを受けたときの動作はうまく作れない。普通攻撃の判定も簡単すぎる。ジャンプの時たまに高さが違うのbugが残っている。
学んだこと:ゲームのやり方を頭で考えると簡単だけど、実際にプログラムで書くとなかなか考え通りに進めない。何を作りたいではなく、外部環境に合わせてできるとできないことを認識しなければならない。時間が少ないため、0からいちいち勉強するわけもない、基礎的なことを見てから、やる過程中に調べたり、問題を解決したり勉強が進んでいく。