<<プロジェクトチーム'''' '''とろろ''' ''''>> <<'''' '''作品タイトル:君がいるから''' ''''>> <<概要>> 学園ノベルゲーム *選択肢付きのストーリーを進めていく *途中途中でミニゲームとして音ゲーに挑戦する *音ゲーのクリアレベルと選択肢によって攻略キャラの好感度が増減 *最終的な好感度で運命が決まる <<モジュール分け>> >>{19::gr01::モジュール分け}{モジュール分け} <<完成品>> 完成品のプログラムのgitは <<<全体的更新点>>> ホーム画面、スタート画面等のボタンがキー入力での選択および決定ができるようアップデート。 矢印キーで選択、enterで決定。 各画面BGMがループ再生されるようアップデート。 <<<オープニング>>> 更新点 *オープニング映像 *スペースキーでもスキップする 約1分半のオープニングムービーが再生されます。
画面クリックもしくはスペースキーでスキップでき、スタート画面へ移ります。
<<{op.png} <<<スタート画面>>> 更新点 *背景絵 NewGameボタンを選ぶと、セーブデータを破棄してホーム画面になります。
Continueボタンを選ぶと、セーブデータを読み込んでホーム画面になります。

<<{startScene.png} <<<ホーム画面>>> 更新点 *背景絵 *BGM? 「ストーリー」
ストーリーを進めていくストーリーモードを開始します。
「音ゲー」
音ゲーで遊ぶ音ゲーモードを開始します。
「メモリー」
メモリーモードを開始します。
「設定」
設定画面を開きます。
「セーブ」
現状のストーリー進行情報を保存します。
「戻る」
スタート画面へ戻ります。

<<{homeScene.png} <<<ストーリーモード(メイン画面)>>> 更新点 *ストーリー完結 *各種背景絵追加 *キャラ立ち絵追加 *各ボタンがキー入力にも対応 *途中の迷路モード追加 *オートモード追加 画面クリックもしくはスペースキーでストーリーが進行していきます。
選択肢はクリックで選びます。
時には音ゲーが始まります。音ゲーの遊び方は下の方にある<音ゲー>の欄を見てください。
時には迷路モードになります。方向の選択肢が表示されるので、選んで進みましょう
aボタンでオートモードfボタンでオートモード解除 「戻る」
クリックもしくはzキー入力で反応。ホーム画面へ戻ります。 「設定」
クリックもしくはxキー入力で反応。設定画面を開きます。 「職員室」
クリックもしくはcキー入力で反応。職員室へ移動し、各キャラの好感度確認ができます。 <<{storymain.png} <<<ストーリーモード(職員室画面)>>> 新規追加 各キャラの好感度が確認できます。 画面クリックまたはエンターキーで戻ります。 <<{staffroom.png} <<<音ゲーモード(曲選択画面)>>> 更新点 *見た目・動き更新 *選択曲がBGMとして流れる *曲解放機能 ストーリーの進行度で曲数が増えていきます。
各欄クリックもしくは十字キーの上下で曲を選んで、Enterで選択でき、音ゲーが始まります。

「戻る」ボタン
クリックまたはスペースキーでホーム画面へ戻ります。

<<{musicChoose.png} <<<音ゲーモード(プレイ画面)>>> 更新点 *背景絵・ノーツ絵更新 *ミニキャラに動き追加 曲に合わせてノーツをたたきましょう。
左から第1レーン、第2レーン・・・第5レーンとあり、それぞれ[a],[f],[space],[j],[;]で反応します。
黄色ノーツは単発で、青色ノーツは長押しです。
プレイ終了後結果表示がされます。画面クリックまたはエンターキーで元の画面へ戻ります。

<<{otogeMain.png} <<{otogeScore.png} <<{otogeStart.png} <<<メモリーモード>>> 新規追加 キャラ絵やスチルなどを鑑賞できます。((br)) キャラの好感度で各スチルが開放されていきます。 各欄をクリックまたは十字キーで選んでエンターで拡大表示されます。 「戻る」ボタン
ホーム画面へ戻ります。

<<{memoryscene.png} <<<設定>>> 新規追加 各種設定が行えます。 なお、BGM・SE共にOFFにしても、音ゲーでは音が流れます。 <<{configScene.png} <<個人の感想>> <<<中村 海音>>> <<<豊田 安華里>>> <<<鈴木 風花>>> <<<菅原 雪乃>>> 今回のゲーム作成では、プログラミングよりもイラストを描くことが多く、画力が上がった気がします. プログラミングは少ししか担当してませんが、初めてJava Scriptで書いたのでわからないことが多く、班長に教えてもらいながらなんとか自分の担当分は書くことができました. 本格的にイラストを描く機会は今回が初めてだったので、イラストを描いていくうちに描き方などが変わり、最初に描いたイラストを描き直すなど、時間のない中で自分の納得いくものを作れるよう多くの時間をかけ、最終的には自分も班員も納得のいくイラストを描くことができました. 班員のみんながいつもイラストへの励ましなどをかけてくれたおかげで、モチベーションを保つことができました. みんなで作業分担して、遅くまで残って作業して、長時間の作業は大変だったけど、企画の時点からずっと楽しくゲームを作成することができました.ありがとう. プログラミング、シナリオ、イラスト、映像、音ゲー、3D背景、すべてこだわった作品になっているのでぜひプレイしてみて欲しいです. <<<松本 真>>> >>{19::gr01}{班ページトップへ戻る}