<<活動記録>> <<<第1回 4/12>>>  班決めをし、開発テーマの案を出しあった。9班ではゲームは作らず、日常が便利になるようなアプリケーションを作ることにした。その中で様々な開発案が出たが、岩手大学の教室等の位置情報を調べることができるアプリケーションを開発することに決めた。 <<<第2回 4/19>>>  前回決めた開発テーマについての簡易企画書を作成した。また、GitLabへの登録と、班wikiの作成をした。 <<<第3回 4/26>>>  HTMLを思い出しながら少しプログラミングをした。HTMLについてはあまり問題ないと思うが、JavaScriptについては説明を受けただけなのでこれから慣れていきたい。
 HAURがGanMapの土台を作ってくれていたので、それに倣ってプログラムを書いた。見やすいプログラムだったので、すぐに理解できた。これから自分でオリジナルを作るときは、他人も見るプログラムであるので、見やすさ・わかりやすさを意識して書いていきたい。
 ものと操作の洗い出しについては今回まとめることができなかったので、次回(間は空いてしまうが)まとめて班Wikiに書いていきたい。 <<<第4回 5/10>>>  ものと操作の洗い出しを行った。また、四号館内図の画像作成を行った。 <<<第5回 5/17>>>  今回は四号館の内部にピンを配置した。四号館内のピン配置と、それにボタンをつけることはできたが、四号館内部のルート(線)の表示ができなかった。次回はそこを原因を解明したい。 <<<第6回 5/24>>>  前回の不具合の原因を見つけることができなかった。使っているライブラリをもう少し調べたい。 <<<第7回 5/31>>>  今回は、最初の案がだいたい形になったので、さらなるアイデア出しを行った。アイデア出しでは、GanMapで他に提示したい情報について話し合った。自分から案は余り出せなかったが、他の人が出してくれた案について検討等できた。提示したい情報がいくつかあったので、それらを実装できるように次回から頑張っていきたい。
 今回は「情報」について話し合ったが、実装が早く終わった場合の次回のアイデア出しでは、GanMapの操作性やデザインについてがメインになるだろうと思われるので、その点についても気にしつつやっていきたい。 <<<第8回 6/7>>>  今回は、各教室にピンを立てる関数を作成した。ピンを立てる際に、ピンが画面の中央にくるようにしたのですが、最初はうまく行かなかった。最終的にずれを手作業で測っていく半ば強引な方法に落ち着いてしまった。また、関数も教室・研究室の分だけ作ったので、プログラムを書くときは少し苦労した。現在はまだプロトタイプなのですが、最終発表の時にはそこの問題が少しでも解決できるようにしていきたい。 <<<第9回 6/14>>>  今回の他の班の中間発表をきいて、進行度合いはどの班も異なるが、ものと操作の洗い出しやモジュール分けがしっかりと出来ているなという印象を受けた。
 自分たちの班では、大体の機能は一応動く状態ではあるので、新機能も追加しつつ、ブラッシュアップがしっかり出来るように頑張っていきたい。 <<<第10回 6/21>>>  今回は各研究室のピンについての関数の中身を変更した。以前、ピンをクリックするとピンが中心から外れてしまう問題があったが、それをなんとか解決した。これでピンの表示は思っていた通りのものになった。
 今後は、地図内における各教室の座標情報などのデータを多くしていくことになると思うので、そのために関数を少し見なおして、後々のプログラムの追加・変更などが楽になるようにしたいと思った。 <<<第11回 6/28>>>  今回はピンを立てる関数を作りなおした。なかなか思い通りに動くものができなかった。もう少し深くjavascriptのことについて調べて行きたいと思った。 <<<第12回 7/5>>>  今回は自分が担当しているtravel.jsについての見直しを行った。ピンを立てる関数の仕様をもう少しはっきりさせ、プログラムを書き直していきたいと思った。