<<活動記録>> <<第一回>> *班決め、テーマ決め。

<<{quiz_woman_hatena.png} <<第二回>> *簡易企画書の作成、企画案を出しあった。 *どういうゲームにするのか次回までに考えていきたい。 <<第三回>> *ものと操作の洗い出し、マップ作成(企画案)。 *マップは岩大の理工学部を使うことになった。 *全体を使うか各部屋だけ使うか検討中。 <<第四回>> *ものと操作の洗い出し(明確)。 *マップは各部屋だけ使うことになった。 *ICT、106号室、食堂、校門など。 <<第五回>> *モジュール分けと担当者決めを行った(主人公の操作のプログラミングを行うことになった)。 *JavaScriptに決めた。 *主人公キャラクターはフリー素材から引っ張ってきた。 *移動はマップを移動させてキャラクターを足踏みさせる。  <<第六回>> *プロトタイプ作成(キャラ作成)。 *JavaScriptは初めて使ったのでまだ使い方がいまいちわからない。 *本を買って勉強することにした。 *ネットにもあまり載ってなかったから苦労した。 <<第七回>> *プロトタイプ作成(キャラの歩行制御)。 *if文を使ってキャラの画像を変化させることで動いているように見せることに成功した。 *配列を使ってもうまく行かなかったけど全部if文を使ったらうまくいった。 <<第八回>> *プロトタイプ作成 (デバック)。 *中間発表の班wiki作成。 <<第九回>> *中間発表
他の班の出来栄えがすごかった。特に1班はもう製品版みたいなゲームだった。
実力の差がすごかったのでがんばりたい。 *敵キャラ作成(敵キャラの移動を作成した) *次回は当たり判定をつくる <<第十回>> *敵キャラの自動移動作成
敵キャラを増やすことはできたけど、自動移動ができない。
バグって動かなくなるので、次までには動けるキャラを作成したい。 <<第十一回>> *敵キャラを増やした *Classでプログラムを整理した *追尾キャラは作成中 <<第十二回>> *敵キャラの追尾機能がやっとできた
動かなかったり、ワープしたり、ごちゃごちゃに動いたりしたけど、しっかりと主人公まで追ってきてそこで止まる機能を付け加えることができた。
結局できたプログラムは簡素になったけど、読みやすくていいと思う。 <<第十三回>> *敵キャラの追尾機能を全キャラに実装させた *回転する敵が主人公と目があった時だけ追尾する機能を実装させた
主人公と敵キャラが同じx軸やy軸上にいる時に追尾するのは前回のを応用させてすぐにできたけど、目があった時だけ追尾する機能はずっと回転しながら動いたりしてなかなか上手くできなかった。
できた時はうれしかったけど、できた文がすごく短い文だったので考えすぎだったんだなと思った。
*班wikiの更新 <<第十四回>> *敵キャラをマップに実装させた
実装させた瞬間にバグが大量に出てきて修正するのに時間がかかった。(追いかけてこなかったり、動かなかったり、回転しなかったり) *敵キャラに壁や障害物、主人公への当たり判定をつけた。
障害物をすり抜けたり、なぜか謎の当たり判定がついていた場所もあったが居残りして修正できた。 *敵の画像を変えた
ピクセルが合わなかったため。 <<第十五回>> *敵キャラのフレーム修正 *敵キャラの当たり判定修正 *敵キャラを増やした、敵キャラの姿を変えた *敵キャラと主人公がぶつかったら戦闘画面に行くようにしようとした。
エラーが起こる。オタクに乗っ取られる。フリーズする。 <<7/30>> *敵キャラ接触時の戦闘画面遷移に成功した。
統合しての実装だったので時間はかかったが成功したのでよかった。
*戦闘終了時に敵を消すこともできた。 <<7/31>> *バグを発見
修正に入る *オープニングを作る
ストーリー作成
テキスト作成
クリックしてテキストを進める <<8/1>> *オタクを増やした
テキストの途中でオタクが現れるようにした。 *本編とオープニングを統合した <<8/2>> *班wiki作成 *発表