<<第一回>> ・グループ開発 ・テーマ決め ・開発プロセスの設定 ・Gitlabの設定 を行ったどの作業も滞りなく行えた。 順調な進捗を願うとともに、作品制作がとても楽しみだ。班長として精一杯頑張りたい。 <<第二回>> 簡易企画書 班wikiの作成 簡易企画書もしっかり用意出来た。先の見通しが軽く立てられたのが良かったが、未だ作成方法が定まらない(作り方がわからない)。班員にRPG(手慣れたしばらくは技術についての理解が目標になる。 <<第三回>> ・ものと操作の洗い出し ・設定を具体的に考える 実装完了までいくかはわからないが、自分らが作りたいゲームについての盛り込み要素は洗い出すことができたと思う。 <<第四回>> ものと操作の洗い出し(さらに具体的に) ・自キャラの操作、動き ・敵キャラの動き ・アイテム ・ストーリー ・戦闘画面 ・追加機能(セーブ)のアイデアまとめ 簡易企画書の清書 <<第五回>> モジュール分けと各モジュールの担当決め ストーリー作り <<第六回>> プロトタイプ:スタート画面制作 javascriptの理解を深め制作を進めた。 <<第七回>> プロトタイプ:スタート画面 画面サイズ、ベースプログラムの作成、文字の表示 画像の表示、画面転移が次回の課題となる <<第八回>> プロトタイプ:スタート画面の仕上げ 画面転移(Scene移動)をできるようにした。 キャラクターモジュールをpullした。 <<第九回>> 中間発表を行った 5〜9のモジュール分担(役割分担)を行った 1〜4のモジュールの統合 <<第十回>> ライフの表示 全体の修正 罠(HPが減るもの)の仮設定 <<第十一回>> 担当モジュールの単体テスト 既存のモジュールの修正 次回に向けて統合テスト <<第一二回>> 担当モジュールの作成・テスト ファイル作成 モジュール統合 追加要素を考案・実装 <<第一三回>> タイトルモジュールの作成・調整 他モジュールの作成 モジュール統合 <<第一四回>> タイトルモジュールの作成・完成 <<{title.png} モジュール統合 ストーリーの見直し <<第一五回>> モジュール結合 オープニング、タイトル、モジュール確認、テキストファイルの作成 *ストーリー作成(一連の流れを確認のため:一部記載 「主人公エリがオープンキャンパスに来た(学部を間違える)。 中に入るとメガネ?男に囲まれ、メガネの仲間入りを迫られる。 逃げ込んだ先で鍵を閉められ、、、。」 講義時間内に作品の完成が見込めないため、最低限動く一連の流れを確認講義時間外での活動時間の確認を行った。誰が何をどの進捗で、今後なにが足りないのかはっきり出来てよかったと思う。ようやく全体の形になりつつあるので、追加要素で工夫をこらしつつ完成されたい。 <<一五回目以降>> ・鍵の実装(イラスト作成) <<{key.png} ・テキストウィンドウの表示(文字を流れるように表示)・実装 ・ライフの表示 ・音(仮テスト)の実装 ・BOSSの作成(ドット絵の作成) <<{iphone.png} <<{キュウリ.png} 一五回目から比べて、かなりの進歩があった。タイトルからゲーム終了(クリアまで)いけた。モジュール分けの考え方が間違っていて、中間の時はぐちゃぐちゃだったプログラムも、綺麗に整理されたと思う。モジュール統合をだいたい担当してくれた鴨志田くんがかなり大変だったと思う。もちろんみんな頑張ってくれた。他の班の方にもアドバイスを頂いた。感謝。最後の方に面白い要素を詰め込んだので、少しはお楽しみ要素ができたと思う。もう少し作業したかったが妥協もしようと思う。感想は、違うページにて。