第一回〜第四回>>
全体の進行及びwikiへの記載
<<第五回>>
班員への仕事の振り分け
<<第六回>>
俺ウィキいじったり喋ったりしてるだけで実際の中身を何も考えてないなって
<<第七回>>
病欠
<<第八回>>
病欠を取り戻すため統合を中間発表までに完成させることを決意
<<第九回>>
結局統合は終わらせられず、他の班員が作ってくれたものを他の班員が少し繋いでくれて、それを俺がしゃべるだけだった。リーダーとして頑張らなければいけない。
<<第十回>>
今後統合までにそれぞれ完成させるべきものをまとめ、ステップを踏んで目的を目指すための手はずを整えた。
<<第十一回>>
インターフェースの書き出しをした。
今夜中に画像をスキャンして書きだした表をwikiに貼り付ける。
フラグ管理のモジュールの担当に戻り、カギ、ハコ、ドア、カザリという四つにアイテムを分類できるようなモジュールを作ることが目標。
↓自分用メモ
テスト用プログラムを作成する。
kagi,hako,door,kazariの配列をもとに、
kagiはhakoかdoorのどちらかをopenにする効果、hakoはopenになったとき別のkagiアイテムを入手できる、doorはクリアの条件か視点変更の条件、kazariは完全に見た目だけのアイテム
<<補講期間>>
テスト期間が終了し、時間を割けるようになったため連日端末室に通った。声をかけて集まってくれる班員に心から感謝をしている。
自身のモジュール、及び全体のレイアウトを慎重に編集した。
なるべく班員がスムーズに作業を進められるよう、現時点での目標、最終的に動くものにするための妥協点、それぞれの作業を班員全体に指示するように心がけた。