<<活動記録>> <<<第一回>>> 班決め、テーマ決めをおこなった。 <<<第二回>>> 簡易計画書の作成を行った。とりあえず、出せるだけ案の出しあいをした。 <<<第三回>>> ものと操作の洗い出しを行った。 どの場面でなにが必要ようなのかを洗い出すのは大変だなと感じた。 設定が具体的にならないと洗いだし作業もできないのでやりたいことはしっかり具体的に話し合うことが大切だなと思いました。 <<<第四回>>> ものの操作と洗い出しの内容をさらに深く掘り下げて行った。次回モジュールわけに入る予定だが個人的には分担がまとまるか不安である。 自分で空き時間などにjavascriptの勉強をしていこうとおもった。 <<<第五回>>> モジュール化を行った。実際にわけていこうとするとやることがたくさんだなと思った。 分担までは行けたので次から作り始められるようにしたい。中間発表まで少しでも形になるように頑張りたい。 <<<第六回>>> 分担した作業をそれぞれで別れて行った。 マップをやったが画像の読み込みがうまく行かなかくて苦労している。 <<<第七回>>> マップ作成はあとはマップチップがうまくツクレレべ言いというところまで来たのでタイトルや画面遷移の作業を手伝った。 タイトルを表示してオープニング→マップへとシーンの移動はできるように用意出来た。 オープニングはあとに回すので中間発表までにマップ自キャラの表示ができキャラが動けるようにできると良いかなと思う。 <<<第八回>>> 中間発表だった。1班のクオリティがすごすぎてすごかった。 <<<第九回>>> 中間発表は終わってしまってからだったが、バラバラだったモジュールをまとめた。 とりあえず中間発表までに動くものをという目標は達成できてよかった。 <<<第一〇回>>> 壁の当たり判定ができるようになったのであとはマップの配列ができれば動きはなんとかなりそう 敵キャラの動きが進んでいないのでどんどんやっていかないとゲーム感が出ないなという危機感がある <<<第一一回>>> モジュールわけが微妙だったので見直しをしていた。 少し変えるだけでご作動するのでイライラする。 <<<第12回>>> マップの配列の実装キャラの移動ができるように試行錯誤していた。 <<<第13回>>> マップが表示でき、キャラに当たり判定が実装できた。 <<<第14回>>> 四個のマップをそれぞれ移動できるように実装した。 これで四号館の内部は完成し、動けるようになった。次までには外フィールドまで移動できるように実装をした。