第1回(4/12)>>
*班決め
*大まかなテーマ決め
<<第2回(4/19)>>
テストプロジェクトのクローン
<<第3回(4/26)>>
公開されているサンプルコードを使ってjavascriptの勉強をした。コードを少し変えて、自分が持っている画像ファイルを表示したり、色を変更したりできるようになった。enchant.jsをこれから勉強する。
<<第4回(5/10)>>
脱出ゲームを作らせるゲームに変更した。
<<第5回(5/17)>>
アイテム管理のモジュールを作ることに決まった。
アイテム一覧の表示、アイテムの編集などの操作ができるようなものを作る。
<<第6回(5/24)>>
プロトタイプ製作の続きを行なった。enchnt.jsを使うことにしたが、仕組みがいまいちわからない。次までに動かせるものを作らないといけないので、空いた時間を使って勉強したり製作の続きをする。
<<第7回(5/31)>>
前回の続きでプロトタイプを行った。画面や文字を表示することはできたが、そこから動かすことはできない状態。次はボタンをクリックしてアイテムを追加できるようなシステムを作るところまで進めたい。
<<第8回(6/7)>>
プロトタイプの続き。画面遷移をし、アイテム追加ボタンをクリックすると新たなアイテムを編集するボタンが現れるところまではすすめることができた。なんとか動くところまでは進められた。だがまだそれがボタンとしては機能しておらず、表示するところまでしかできていないので、クリックしたら画像選択などができるようにする。
<<第9回(6/14)>>
中間発表
自分たちの班の発表は、画面遷移とその先のイメージまでを発表する形だった。自分のモジュールはまだ試作の試作くらいの段階で、機能はあまりしていない。
他の班を見て、もう目的の動作がほぼ出来ている班がいくつもあり、少し危機感を抱いた。
<<第10回(6/21)>>
アイテム管理にも画像アップロードが必要になり、一旦作業を中断し、アップロードをどうするか考えることになった。サーバを立ち上げてアップロードやシェアができるようにするか、アップロードの機能は諦めて別の案を考えるか。サーバを使うと違う言語が絡んでくるから、さらに勉強する必要が出てくる。間に合わないかもしれない。けど、機能的には当初考えてた理想に近いものができそう。
<<第11回(6/28)>>
サーバは諦め、セキュリティ的にもファイル操作は難しいため、ユーザに、使う画像ファイルの名前を変えてもらうことにした。自分はアイテム画面の編集に戻り、アイテム名や機能(鍵や扉、箱など)を編集できるものを作らなければならない。
<<第12回(7/5)>>
配列を渡すことには成功したが、名前の変更を反映させることができない。
やること
*戻ったら名前変更が反映されるようにする
*アイテムごとの編集画面を作る(アイテム1〜12)
<<第13回(7/12)>>
選んだアイテムごとに名前の変更を反映させることに成功した。プログラムが見づらくなってしまったので、すっきりさせられそうならそうする。
<<第14回(7/19)>>
明らかに関数にしたほうがいいところは関数化できた。バグがあったので、それを修正し、思うように動作するように出来た。あとは各アイテムに効果を付与できるようにする。
<<時間外労働>>
*7/4
入力フォームっぽいものができた。入力した直後なら出力できる。けど、入力した文字が保存されない(画面戻っても反映されない)
もっと前からこういうメモを残しながらやればよかった。今日以前の時間外労働は何やったか定かじゃないから諦める。
*7/10
画面を戻すのをやめて、また新しくシーンを作ってそこで画像と名前を読み込んで表示させれば(最初のシーンと同じことを新しいシーン作って)、入力フォームで代入した名前出せるのでは??
*7/11
名前変更を反映させるこ成功。だが、どのアイテムを選んでも名前が変わるのはアイテム1だけ。選んだアイテムごとに名前を変えれるようにする。
*7/25
ちゃんとしたボタン付けたかったけどできなかった。