((outline)) !!!目標 *班員と協力をして、マップを"完成"させる *基本的なプログラミング能力を向上させる !!!活動内容 !!4/12(金) 第1回 晴れ 13℃/-1℃ !班決め *内容決め !!4/19(金) 第2回 晴れ 17℃/10℃  !テーマ決め *HTMLとJavaScriptの基本的な説明を受けた。 *内容に関しての議論 *簡易企画書作成 *プロジェクト名決定 ::'''がんちゃんマップ''' !!4/26(金) 第3回 雨 7℃/6℃ !モノと操作の洗い出し *Gitlabの使い方の説明と、HTMLとJavaScriptの応用について説明を受けた。 *学外、学内に分けてそれぞれどのような機能でどのような操作ができるかを決めた。 !!5/10(金) 第4回 晴れ 23℃/9℃ !モノと操作の洗い出し② *enchant.jsの説明、ATOMエディタの紹介を受けた。 *学内担当だったため、モノにあたる講義室の確認をした。 *話し合いの結果、学外のマップはやめ、学内のみのマップに絞ることにした。人数も多いので、実用化できるマップを目指して頑張りたい。来年の新入生に紹介できればすごく嬉しい。 !!5/17(金) 第5回 晴れ 25℃/14℃ !モジュール分け *全員で話し合いを行いモジュール分けを行った。 *前回[[班wiki|19::gr12]]に記載した理工学部のモノと操作の洗い出し内容をPDFに見やすく記載した。 ::<<{理工学部モノと操作.pdf} *次回からはプロトタイプ制作に入るため、ズムーズに開始できるようHTMLとCSSをしっかり理解しておきたい。 !!5/24(金)第6回 晴れ 25℃/9℃ !プロトタイプ作成① *班員を3つのグループに分けてそれぞれ作業を開始した。 *私の担当であるデータベース&検索バーは、どのようにデータベースを実装して、どのように検索をするのかを調べた。 *私はデータベースをcsvファイルで作成し、HTMLからcgiファイルを経由してデータベースにアクセスしようとしたがうまく行かなかった。 *SQLightだったり、Queryだったり、知らなかった言葉がたくさん情報として集まったので、どんな用途で使えるか、実装可能かなどしっかりと学習しておきたい。 *次回までにどのようにデータベースを作成して情報を引き出せるようにするのかを自分なりに考えて来たい。 !!5/31(金)第7回 くもり 25℃/9℃ !プロトタイプ作成② *デバックについての講義 *前回に引き続きプロトタイプの作成を行った。 *GitLabの使い方に苦戦。 *中間発表に向けた班wikiの更新をした。 !!6/7(金)第8回 くもり 25℃/14℃ !プロトタイプ作成③ 中間発表準備 *前回に引き続きプロトタイプの作成を行った。 *班内で話し合いながら細かい仕様(光り方とかデータベースの作成方法とか)を決めた。 *自分は中間発表の準備(班wikiの更新、中間発表用リポジトリ作成)をメインに行った。 ((br))'''次回の中間発表が楽しみです''' !!6/14(金)第9回 晴れ 28℃/14℃ !中間発表 *中間発表を行った。他の班の内容や、進行状況を知ることができたのが良かった。他の班のソフトウェアはとても魅力的に感じた。それ以上にいいものを作っていこうという意欲も生まれた。 *班内で反省と今後の話し合いを行った。他の班の発表を聞いたこともあって、危機感や、もっといいものを作りたいという考えがあり、深い内容の話し合いができたと思う。 *今後完成形を明確に共有していくのが大変だと思う。班wikiや、話し合いをしっかりと行いいいものを作っていきたい。 *9班と内容が被っています。お互いの差別化を考えるというより自分個人としては、どのように、どんな用途で利用するのかをしっかりと考えれば、班オリジナルのものができると思います。もちろん高め合ってプログラムの作成をしたいです。くれぐれも引っ張られないように!! !!6/21(金)第10回 くもり 27℃/18℃ !プロジェクト開発① *中間発表を終えて、その反省を元にプロジェクト開発を開始した。 *自分はマウスカーソルがあった時のポップアップの作成を開始した。 *全然わかりません!!!!!座標のとり方とか、ポップアップの表示方法(js, css, jQuery)どれをとっても難しい。 *画像素材とか、文章とか考えることがたくさんあるので、まずはポップアップをしっかりと表示させられるようにしたい。