--- >>[11班トップページ|./?p=19::gr11]<< --- !!2019.4.12 01回目 演習ガイド,班決め19,開発テーマ例 班を決めた。班長になった。不安はいろいろあるが、頑張ろうと思う。 !!2019.4.19 02回目 テーマ決め,テーマ説明,開発プロセス テーマを決め、簡易企画書を作った。なかなかに尖ったテーマになってしまったが、ちゃんと完成させようと思う。gitlabの設定も行った。 !!2019.4.26 03回目 [ものと操作の洗い出し|./?p=19::gr11::活動記録_ものと操作の洗い出し] ものと操作を洗い出して、より具体的にゲームの設定を固めた。俺が絵を書くと言ってしまった。 !!2019.5.10 04回目 [ものと操作の洗い出し(続き)|./?p=19::gr11::活動記録_ものと操作の洗い出し] 洗い出しをあらかた終えることができた。画面遷移についても決められた。今のところは順調な気がする。 !!2019.5.17 05回目 [モジュール化(とインタフェース)|./?p=19::gr11::活動記録_モジュール化(とインタフェース)] モジュール分けをした。分担はまだ。もっと班員と積極的にコミュニケーションをとって、協力して作業したい。 wikiの班ページをたくさん編集した。 !!2019.5.23 wikiを編集した。このwikiを学内やVPNじゃなくても編集できることを初めて知った。 !!2019.5.24 06回目 [プロトタイプ作成|./?p=19::gr11::活動記録_プロトタイプ作成] プロトタイプ作成に向けてモジュールのインタフェース決めと分担をした。プロトタイプ作成に必要なモジュールのインタフェースしか決めていないうえ、それすら不十分な気がする。しかも一人休んでいたため情報共有ができない。果たしてプロトタイプは完成するのだろうか。というかモジュールの分け方がUnityに合っていない気がしてならない。 !!2019.5.31 07回目 [プロトタイプ作成|./?p=19::gr11::活動記録_プロトタイプ作成] プロトタイプ作成が始まった。なぜか各自でプロトタイプを作り、それぞれのいいところを合わせよう、という話になった。大丈夫かな... gitlabを自分のPCで使えるようにし、班のグループに製作用のプロジェクトを作成、Unityプロジェクトを置いといた。 !!2019.6.07 08回目 [見直し,発表準備|./?p=19::gr11::活動記録_見直し,発表準備] 各自でプロトタイプを作成してくるはずが、ほかの三人が全くできていないということだった。次回の発表どうしよう。 完成版に使えるような画像制作を先週末から少しずつやっている。手始めに背景用の画像を用意した。キャラクター用の画像を製作しようとしてはいるが、かなり難易度が高い。4キャラ分できるだろうか。 !!2019.6.12 作るものの認識について大きな齟齬があったようだ。完成形についてきちんと話し合わねばならない。こんな調子で中間発表どうなる。 !!2019.6.14 09回目 [中間発表19|./?p=19::gr11::中間発表] なんとかなりました。完成形についても話し合い、とりあえず普通の2D格ゲーを作ることに。役割分担もざっくりではあるが行い、Gitlab のインストール方法も伝えた。その日の記録もするよう伝えた。あとは彼らがやってくれるかどうか。これからはもっとちゃんとコミュニケーションをとりながら進めていけたらと思う。とりあえず、頼むから分からないことがあったらそのままにせず聞いてくれよ。 ほかの班の進捗を知ることができた。自分たちより数倍進んでいるグループ、進んでいないグループ、なんかすごい信念のもと作っているグループなど様々なグループがあった。自分たちの発表はプロトタイプが直前にできたこともあり、ノープランだったため、かなり拙い発表だったと思う。今回の発表会がいい刺激になるといいなと思う。 !!2019.6.21 10回目 [モジュールの実装(分担,モジュール内部設計,部品作り)|./?p=19::gr11::活動記録_モジュールの実装(分担,モジュール内部設計,部品作り)] COMを実装するにはプログラムを書き換える必要がある、ということを伝えようとするも、自分の考えをうまく伝えられず、四苦八苦した。やってみる、と言ってくれたのでやってもらったらキー名を書き換えただけだった。自分の考えを伝えるのは難しいものだ。 彼らのうちのひとりは積極的に取り組んでくれるようになったが、残りのふたりは全然違うことをやっていた。どうにもそのひとりに一任しているって感じのようにみえる。どうにかしないといけない。 この班の中間発表に対するコメントを読んだ。進度が遅いという評価が多かった。ほかの班が速いのもあるとは思うが、確かに遅いと思う。連携が取れ始めた(?)と思うのでペースを上げていきたい。 フォント画像を作ってみた。実装しようとしたらかなり手間がかかるようだった。というかUnityのフォント設定がわかり辛すぎる。キャラクターテクスチャはまだかかる。結構難しくてつらい。SNKすごい。頑張ってペースあげます。 班wikiにその回の記録を書いておいてと伝えたにもかかわらず書いてくれんかった。ううむ。 結局モジュール化の再考とかやらなかったな。 !!2019.6.28 11回目 [分担モジュールの内部設計|./?p=19::gr11::活動記録_分担モジュールの内部設計] まったく同じ動作をするスクリプトを、各プレイヤー用に複数作っているようだったので、同じスクリプトを使いまわせるよう作り直すことを提案したが、案の定うまく伝わらず。図を描いたり例を示したりして、何とかうまく書き換えてもらえた。自分の伝達力?のなさに悲しくなる。 前々回あたりからようやっとgitlabを活用し始めたわけだが、今日初めて班員の一人が競合を起こした。スクリプトファイルの競合だったら書き換えれば済むわけだが、どうにもプロジェクトフォルダ内にあるUnityのシステムが使うファイルが競合したらしい。書き換えようにもテキストエディタで開けないため、泣く泣くリモートのリポジトリの内容で上書きしてもらった。行った作業はやり直しである。Unityのバージョンが合っていなかったせいなのか、pullしていなかったせいなのか。気を付けるようにしたい。Unityのプロジェクトファイルを丸々gitに上げているのがよくないのかもしれない。というかUnityのバージョン合わせようって前々から言っているような気がする。 モジュールの仕様書を書こう、ということだったが、色々足りていないわけで、ちゃんと把握していないわけで。とりあえず自分が書いたカメラのスクリプトについては記載したが、あとのモジュール、というかスクリプトは行き当たりばったりで作っている感じが強い。中間発表前にざっくり書いておいたんだけどな。相変わらず班wikiは編集しないし読んでもないみたい。編集のしかた教えたような。 攻撃モジュールを作ってきてくれた。弾のを応用して作ったらしい。これでCPUの制作をしやすくなった。 今週はどうにもドット絵を書くモチベーションが上がらず、結局何も描かずに今日を迎えてしまった。夏バテかもしれない。きっとそうだ。残り回数も少ないのに何やっているんでしょうね。 発表まであと5回もないわけだが、製作は全然進んでいない。というか相変わらず二人が何やっているのかわからん。役割分担をはっきりさせないといけない。 この個人ページを読んでくれた人がいた。少し恥ずかしいものがある。読まれていることを気にするとかえって何を書き出すかわからないので気にしないことにする。愚痴の羅列にはならないようにしたい。 //!!2019.7.05 12回目 [モジュールの単体テスト,インタフェース変更|./?p=19::gr11::活動記録_モジュールの単体テスト,インタフェース変更] //!!2019.7.12 13回目 [統合テスト, 最終発表準備|./?p=19::gr11::活動記録_統合テスト, 最終発表準備] //!!2019.7.19 14回目 [統合テスト, 最終発表準備(予備日)|./?p=19::gr11::活動記録_統合テスト, 最終発表準備] //!!2019.7.26 15回目 最終発表準備(予備日) //!!2019.8.02 16回目 発表19 --- >>[11班トップページ|./?p=19::gr11]<<