--- >>[11班トップページ|./?p=19::gr11]<< --- !!2019.4.12 01回目 演習ガイド,班決め19,開発テーマ例 班を決めた。班長になった。不安はいろいろあるが、頑張ろうと思う。 !!2019.4.19 02回目 テーマ決め,テーマ説明,開発プロセス テーマを決め、簡易企画書を作った。なかなかに尖ったテーマになってしまったが、ちゃんと完成させようと思う。gitlabの設定も行った。 !!2019.4.26 03回目 [ものと操作の洗い出し|./?p=19::gr11::活動記録_ものと操作の洗い出し] ものと操作を洗い出して、より具体的にゲームの設定を固めた。俺が絵を書くと言ってしまった。 !!2019.5.10 04回目 [ものと操作の洗い出し(続き)|./?p=19::gr11::活動記録_ものと操作の洗い出し] 洗い出しをあらかた終えることができた。画面遷移についても決められた。今のところは順調な気がする。 !!2019.5.17 05回目 [モジュール化(とインタフェース)|./?p=19::gr11::活動記録_モジュール化(とインタフェース)] モジュール分けをした。分担はまだ。もっと班員と積極的にコミュニケーションをとって、協力して作業したい。 wikiの班ページをたくさん編集した。 !!2019.5.23 wikiを編集した。このwikiを学内やVPNじゃなくても編集できることを初めて知った。 !!2019.5.24 06回目 [プロトタイプ作成|./?p=19::gr11::活動記録_プロトタイプ作成] プロトタイプ作成に向けてモジュールのインタフェース決めと分担をした。プロトタイプ作成に必要なモジュールのインタフェースしか決めていないうえ、それすら不十分な気がする。しかも一人休んでいたため情報共有ができない。果たしてプロトタイプは完成するのだろうか。というかモジュールの分け方がUnityに合っていない気がしてならない。 !!2019.5.31 07回目 [プロトタイプ作成|./?p=19::gr11::活動記録_プロトタイプ作成] プロトタイプ作成が始まった。なぜか各自でプロトタイプを作り、それぞれのいいところを合わせよう、という話になった。大丈夫かな... gitlabを自分のPCで使えるようにし、班のグループに製作用のプロジェクトを作成、Unityプロジェクトを置いといた。 !!2019.6.07 08回目 [見直し,発表準備|./?p=19::gr11::活動記録_見直し,発表準備] 各自でプロトタイプを作成してくるはずが、ほかの三人が全くできていないということだった。次回の発表どうしよう。 完成版に使えるような画像制作を先週末から少しずつやっている。手始めに背景用の画像を用意した。キャラクター用の画像を製作しようとしてはいるが、かなり難易度が高い。4キャラ分できるだろうか。 !!2019.6.12 作るものの認識について大きな齟齬があったようだ。完成形についてきちんと話し合わねばならない。こんな調子で中間発表どうなる。 //!!2019.6.14 09回目 [中間発表19|./?p=19::gr11::中間発表] //!!2019.6.21 10回目 [モジュールの実装(分担,モジュール内部設計,部品作り)|./?p=19::gr11::活動記録_] //!!2019.6.28 11回目 [分担モジュールの内部設計|./?p=19::gr11::活動記録_] //!!2019.7.05 12回目 [モジュールの単体テスト,インタフェース変更|./?p=19::gr11::活動記録_] //!!2019.7.12 13回目 [統合テスト, 最終発表準備|./?p=19::gr11::活動記録_] //!!2019.7.19 14回目 [統合テスト, 最終発表準備(予備日)|./?p=19::gr11::活動記録_] //!!2019.7.26 15回目 最終発表準備(予備日) //!!2019.8.02 16回目 発表19 --- >>[11班トップページ|./?p=19::gr11]<<