山中研究室 M2 佐野祐輔(さのゆうすけ)です。 よろしくお願いします。 <<担当班>> * [[19::gr03]] * [[19::gr08]] <> *[[19::gr03::TA]] *[[19::gr08::TA]] <<昔作ったもの>> [2016年3班|http://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/~wiki/csd/group.cgi/2016/?p=16%3A%3Agr03] <<中間発表>> <<<1班>>> ギャルゲチーム。前々からすごい高いクオリティの部品が作られていた。
ボタンの色が変わるとわかりやすい(まだプロトタイプだからやってないだけ?)。
余裕があれば設定画面とかで各キャラの好感度が見れるとそれっぽいかなーと思います。
発表として、ちゃんとフローチャートが書かれていて分かりやすい。また、これからの展望もしっかりしていて、完成形が見えているのだな、と思いました <<<2班>>> 音ゲー班。普通の音ゲーって感じがする。
イメージ画像で完成図は想像しやすいが、とりあえずでも良いので動くものを作ってほしかった。
曲がまだ実装されておらず、どうするんだろう(魔王魂? <<<3班>>> 担当班。シューティングを作ってる。
ゲームの概要は十分伝えられたと思います。ただ独自要素としてのアイテムはちょっと弱いか?
話を聞いてる限りだといつもの学生対教授という感じだったのだけど、カンニング要素が変でいい。
素材ができていて、先週と比べても動くようになっていたのが素晴らしい。
イメージは少なくとも、動くものでゲームの完成雨を伝えられたと思います。
あとはゲームの密度をどこまで高めていけるか。今後の話があんまりなかったのでちょっと不安 <<<4班>>> 音ゲーチーム。単純な音ゲーではなく、きちんとテーマがあり、それに沿った要素があるのがいい。
まだモジュール分けなのはかなり怪しい。大丈夫かって気分になります。
でも画面遷移だけとはいえプロトタイプが作れているのはいい感じか。
Jsの扱いに慣れてきて開発が加速すればなんとかなる? <<<5班>>> ウェブアプリケーション開発班。これまでの中でもかなり異色。
Python等扱い慣れていない言語にも挑戦していく姿勢がいい。
疑問として Pythonからテキストファイルに出力→どこに? ローカル? 起動するたびに容量を食うようにならないか?
Pythonはかなり多彩なライブラリやらあるので、活用できればかなり楽できると思います。
いろいろな要素を組み込もうとしているのが意欲的。アプリのイメージ図があるのもよい <<<6班>>> <<<7班>>> <<<8班>>> <<<9班>>> <<<10班>>> <<<11班>>> <<<12班>>> <<<13班>>> <<その他>> 0510
パソコンを持ってこれるようになったので、やっとTAページが書けると思います。最初二回で何も更新できなかったのでもしかすると見ていないかもですが、なるべく班のTAページを見るようにしてください。一班の班ウィキ更新頻度異常じゃない??? すごい

0517
八班の方針が脱出ゲームツクールになっていた。ちょっと責任を感じるとともに、大丈夫かなぁと心配に思う。とはいえメンバーは五人いるので、全員が仕事をすればおそらく形にはなると思う。ただ、方針の転換によってモジュールやものと操作が振り出しに戻ってしまったので、大変そう。あと班員の協力が取り付けられるかなどなど。ちょっと燃えそうな気もする。その分完成させられれば良い評価を得られる……といいなぁ。==最悪unityのリンク貼り付けて脱出ゲームツクールです!って言い張ればいっか==

0524
Latexの環境を自宅に作る羽目になりました。日本語の縦書きをPDF化するのに、LibreOfficeより使い勝手良さそうだったので…

0607
みんなプロトタイプをやっているので、余り書くことが無い…。取り合えず、来週の中間発表に向けて頑張って欲しいと思います。あと、プログラミングの進捗とかを班ウィキに書いてくれると嬉しいです