<<担当>> *画面背景やノーツのデザイン *ノーツの判定処理をするモジュールの制作 **[[モジュールの使用||19::gr02モジュールの使用]]に関するメモ <<活動記録>> <<<第二回(4.19)>>> HTMLの基礎的な説明。わからん。
unityでゲーム作りたかったけどその場合gitでバージョン管理できるのか
とりあえず音ゲーを作ることと、ゲーム画面の簡単なUIを決めた。
来週までにどういう環境で作るかを考えてくることになって解散。
<<<第三回(4.26)>>> HTML、Javaの使い方の応用とGitの使い方についての説明。
自分の理解度だと今後の活動に影響が出そうで怖い。GitやJavaについての本を一冊買って自習したほうがいいかもしれない。
グループではゲームのモノや操作に関する洗い出し。
ブロックのデザインやスコアをどうするかについて話しあった。
ゲームの名前は「単位の達人(タンタツ)」にしたほうがゲームの世界観とかも細かいところまで詰めれていいと思ったが、パロディというかが苦手な人がいるため次回決めることに。
スタート画面とかのデザインも次回までに各自考えてきていいものを採用することになった。
<<<第四回(5.10)>>> enchant.jsとAtomエディタの紹介と説明。
enchant.jsを使いこなせることができればゲーム制作はどうにかなりそう。
今回は主に表示する画面のデザインついての話し合い。ゲームのタイトルはまた次回に持ち越しになった。
次回はモジュール分けとフローチャート作成をする。
<<<第五回(5.17)>>> ゲームの名前は''''「parallel」''''に決定!
より細かい「もの」と「操作」の洗い出しをしてフローチャートを制作し、そこからモジュール化をする
時間短縮のため二人組で役割を分担することに。僕と身起友でゲーム画面の担当になる。 洗い出しの段階でに同時押しノーツをどう処理するかの問題が持ち上がる。プロトタイプには実装する予定だがその後どうするかは不明
ゲーム画面はいろんな状況が考えられるからフローチャート制作から時間がかかる。
Gitの使い方やjavaについてだんだん理解が進んできた
今日中にモジュール分けが終わらないので、次の水曜までに自分の担当の画面のモジュール分けを考えて、
水曜に皆で集まって全体のモジュール訳を決定して分担を決めることになった。
各画面ごとのデザインは僕がやることに決まった。
<<<第六回(5.24)>>> ''''リーダーが休んだ!このひとでなし!!''''
大まかにモジュール分けを行い担当を決める。判定処理モジュールを制作することになった。