!!!プロジェクト名 '''がんちゃんファンタジー''' !!あらすじ *[[あらすじ|18::gr12::あらすじ]] !!プロジェクト説明 *がんちゃんを倒す見下ろし型2Dアクションゲーム *マップごとに宝箱から鍵をゲットして、先に進む。最深部でがんちゃんを倒せばクリア。 *素早い近距離攻撃とスキはあるが射程の長い遠距離攻撃を駆使して戦う *近距離武器と敵には火水木の3属性があって、相性の有利不利が存在する *メニュー画面で所持武器を4つのショートカットキーに割り当てて、素早く武器を持ち替えて戦う事ができる *道中には接近して攻撃を仕掛ける敵や、遠距離攻撃を仕掛ける敵、特殊スキルを持つ敵もいる *ライフが0になるとゲームオーバー !!モジュール分けと詳細説明(メソッドや関数の説明,誰がどこを担当したかが分かるように) *[[プレーヤーモジュール|18::gr12::プレーヤーモジュール]] *[[敵AIモジュール|18::gr12::敵AIモジュール]] *[[メニューモジュール|18::gr12::メニューモジュール]] *[[UIモジュール|18::gr12::UIモジュール]] *[[タイトルモジュール|18::gr12::タイトルモジュール]] *[[MAPモジュール|18::gr12::MAPモジュール]] !!動作スクリーンショット <<{1.png} <<{2.png}((br)) <<{3.png} <<{4.png}((br)) !!個人の感想 *'''千葉 大輔'''((br)) 最初の段階でイメージしていた敵の動きをある程度実装することは出来たものの、統合段階で意図していなかった動きをしたり、特に壁の当たり判定の作成にあたっては妥協せざるを得ない点が多々あったことがとても残念だった。((br)) 最終的な作品においても当初予定していたシステムすべてを実装することが出来ず、さらに致命的なバグも残ってしまったことが悔やまれてならないが、目標地点を最後まで下げないようにして開発を続けて来れたことは良かったと思う。((br)) グループ開発では、プログラムの競合など個人開発では起こらないようなたくさんの問題を経験することができ、それらが今後に大いに活かせるようなものばかりであったことが個人的にはこの講義を通して得られた最大の成果だと思う。((br))((br)) *'''千葉 大輝'''((br)) 複数人で一つのプログラムを作るという作業は、社会に出てから必ず必要なスキルでありながら、一度も経験したことがなかったが、この演習を通してグループ開発における注意点や個人での開発と違いを実感として得ることが出来た。今回の演習では自分自身の担当部分のみに集中してしまい、グループ開発であるのにチームへの協力が出来ていなかったので、次回のグループ開発へと活かしたい。また、演習を通して、ただ理想を語るのにも、最低限の基礎となる技術力が必要なのだと痛感した。大学での講義を通して、上辺だけでない技術や知識を身に着けたい。((br))((br)) *'''田村 真貴'''((br)) 自分のプログラミング能力の未熟さもあり、班員のみんなにはすごく迷惑をかけて申し訳ないと思います。複数人でアイデアを出して、ひとつの形にすることがここまで難しいとは思いませんでした。またプロのエンジニアの方々が、どれだけ途方もない時間と労力をかけてプログラムを作っているのか、 改めて気付かされました。 *'''峯村 直樹'''((br)) もう少し早い段階からenchant.jsの勉強を行うべきだったと反省してます。今回自分はUIの部分を担当しましたが、自分のモジュールの動作がうまく出来ても統合の段階で細かい不具合が多かったのが非常に大変でした。今回の開発で、グループで開発を行う難しさ、幅広く知識を身につける重要さを学びました。もし今後このような開発を行う機会があれば次こそは知識を身につけてグループに貢献したいと思った。((br)) [[12班トップへ戻る|18::gr12]]