{カニ2.png} <ようこそ。
<<役割>>
*背景モジュール
*わかめモジュール
*ドット絵制作
<<活動記録>>
<<<4月20日>>>
*班Wikiの作成
<<<4月27日>>>
*キャラ絵イメージの作成
<<<5月11日>>>
*ものと操作の洗い出し
<<<5月18日>>>
*ものと操作の洗い出し+a
*モジュール分け
*役割分担
<<<5月20日>>>
*ドット絵制作第一弾
*第一ステージのキャラ、背景などの制作に取り組みました。
*カニ
<<{カニ.png} <<{カニ2.png} <<{カニ3.png} <<{カニ4.png}
*魚
<<{さかなピンク.png} <<{さかな緑.png} <<{さかな青.png}
*体力ゲージ
<<{わかめ0.png}<<{わかめ1.png}<<{わかめ2.png}<<{わかめ3.png}
*背景
<<{背景(海)).png}
*ゲームイメージ
<<{ゲームイメージ.png}
*余裕があれば背景を動かすように何枚か背景パターンを作りたい。
<<<5月25日>>>
*個人班Wikiの作成
*モジュール分け+a
*プロトタイプ(背景モジュール)の作成
<<<5月27日>>>
*ドット絵制作第2弾
*差分・敵キャラ等の作成をした。
*魚(口閉じ)
<<{さかなピンク2.png} <<{さかな緑2.png} <<{さかな青2.png}
*イカ
<<{いか 1.png} <<{いか 2.png}
<<{いか きいろ 1.png} <<{いか きいろ 2.png}
<<{いか ぴんく 1.png} <<{いか ぴんく 2.png}
*貝
<<{閉じた貝.png} <<{貝.png} <<{貝2.png}
*イカ(ピンク)の2枚目ミスがあるので書き直す。
<<<6月3日>>>
*ドット絵制作第三弾
*ミス直し
*キャラ毎に差分を合わせて一枚にした。
*第二ステージの背景を作成した。
*画像は本番までのお楽しみ
<<<6月8日>>>
*プロトタイプの作成
*ループのあたりにくると動作が不自然なので画像を改良することで対応。
*班Wikiの作成
<<<6月15日>>>
*中間発表
*どのグループも個性が出ていて面白かった。
*進んでいるグループも多くあってもっと頑張らないとと思った。
<<<6月22日>>>
*プロトタイプの作成
*背景がループできるようになった。
*今後はステージごとに背景を変える。わかめモジュールをつくる。ことをしていきたい。
>>[[背景モジュール|18::gr07::背景モジュール]]
<<<6月29日>>>
*ドット絵制作第4弾
*背景モジュールを動かした時ドットが荒くて気になったため、プログラム上で綺麗に表示させようとしたがうまく動作しなかった。→同じ比率で4倍に画像を拡大させるようにした。
*いわおの作成
*いわおは画像が大きすぎて背景と合わないので2倍で保存することにする。
*石を投げ出す直前までを作成
*初期案との変更点→跳ね返った岩はいわおの体部分にあたり、体だけ崩れるようにしようと思い、顔の部分と体部分は分けることにした。
*岩のリアリティを追求した結果、可愛く描けなくて落ち込みました。
*半カニがいわおに投げられた石をはねかえし、それがいわおの体に当たるためには、半カニといわおの関係をどうすべきか考える必要があると思った。
<<<7月1日>>>
*ドット絵制作第5弾
*四倍の画像を動かしてみたところうまくきれいになった。
*第二ステージ画像とカニ、魚などのキャラクター画像も4倍のものを作った。
<<<7月6日>>>
*ドット絵制作第6弾
*第三ステージの制作→途中まで
*モチーフを増やして画面が楽しくなるように工夫した。
*一枚あたりの作業時間が長いのでもっと効率的に作れるようにしたい。
<<<7月8日>>>
*ドット絵制作第7弾
*スチル作成
*パロディと気づいてもらえるように丁寧に描いた。貝と体を描けば完成。
*カーニハン、カニ坊、いわお、メカニック、タイトル画面などまだまだ作らなければならないものがたくさんあるので頑張る。
<<<7月13日>>>
*個人wikiの更新,背景モジュールwikiの更新
*背景モジュールの改良
**ループした時にループの回数を数えるROOPを追加
**いらない部分を削除
**ステージごとに画像を変えるようにSTAGEを追加
<<[[トップページへ戻る|18::gr07]]