!! 出席表 ||-|第01回|第02回|第03回|第04回|第05回|第06回|第07回|第08回|第09回|第10回|第11回|第12回|第13回|第14回|第15回 ||花田拓矢|-|○|○|○|○|○|○|○|○|〇|○|-|-|-|- ||西岡拓馬|-|○|○|○|○|○|○|○|○|〇|○|-|-|-|- ||三上犬樹|-|○|○|○|○|○|○|○|○|〇|○|-|-|-|- ||佐藤涼星|-|○|○|○|○|○|○|○|○|〇|○|-|-|-|- ||森山充郎|-|○|○|○|○|○|○|○|○|〇|○|-|-|-|- ||伊藤虎太|-|×|×|×|○|×|○|○|○|〇|○|-|-|-|- ||斎藤哲野|-|○|×|○|○|○|○|○|○|〇|○|-|-|-|- ◯:出席 △:遅刻 ×:欠席 !!!6/8 中間発表の準備を行っていた。 講義開始段階からある程度のページが用意されており時間に余裕が見られるのはいいことだと思った。 班内でのコミュニケーションが多く、メンバー間の意思疎通ができており、意思の齟齬が起こりにくそうなのが非常に良い点だと思った。 !!6/15(中間発表) 1班 謎解きゲーム モジュール分けが適切にできているように見えました。ものと操作の洗い出しがしっかり行えているのだと思います。今後統合作業するときには比較的うまくいきそうだと思いました。 プロトタイプもしっかり動いていて面白くなりそうです。 2班 対戦アクション モジュールが多く、もう少しまとめられるものがありそうだと思いました。モジュールの相関図を作成していたので班員内での認識が統一されていそうなので問題ないのかもしれません。 3班 パーティゲーム 通信対戦は実装が大変な分毎年評価が高くつくのでぜひやりきって欲しいと思いました。 各モジュールに関してプログラムの説明も行われており、理解度の深さが伺えました。 4班 ストーリーのないRPG プロトタイプの段階でモジュールを組み合わせているのは進行度の高さが伺えました。各モジュールのクオリティをどんどん高めていって欲しいです。 5班 脱出系ゲーム プロトタイプが少ししかなかったためコメントがしにくいですが、様々な要素を盛り込んでスリルのあるゲームになると面白そうだなと主ました。 6班 格闘ゲーム風アクションゲーム クマの動作はうまくできていると思いました。ゲームの核はできていると思ったのでここから時間をかけて考えていたゲームの完成に向かっていって欲しいです 7班 横スクロールのアクションゲーム カニがテーマになっていて、ネタバレまでケアするストーリーがとても気になりました。プロトタイプも少し見たかったです。 8班 人狼ゲーム アクションやRPGが多い中人狼ゲームを作ってみようというアイデアが面白いと思いました。本家で言う「占い師」や「騎士」等がこのゲームではどのような名前でどのような能力になって行くのか楽しみです。 9班 すごろく、戦闘ゲーム 遅れているとの事だったのでここからなんとか頑張って欲しいです。モジュール分けなどに大きな問題はなさそうだったのでプロトタイプ等頑張ってください。 10班 オセロゲーム オセロそのものを作るのはそんなに難しくないと思うので「えくすとり〜む」要素をどんどん作っていって欲しいと思いました。白も置けるように頑張ってください! 11班(担当班) 恋愛シュミレーション PVを作っていることまでは知りませんでした。内容を伝える意味ではとても面白かったですが、歌に関しては真顔の木村先生の横で冷や汗を書いていた俺の気持ちも考えて欲しかったです! プロトタイプもミニゲームしか見られなかったので、メインである実際にヒロインたちとの会話を行うパートも進めていきましょう 12班 2dアクション 各モジュールのプロトタイプが見られてよかったです。 小さい不具合など、統合の際には大きな問題になるので思い通りに動くようにがんばってください !!6/22