!!自己紹介 *2、6班の担当の山田亘太(修士2年)といいます。ふつつかものですがよろしくお願いシマス *シューティングしか作ったことないですが皆さんの質問に答えられるようようがんばります *やってると何気にできるようになってくるものなので気を落とさずに頑張れ〜! !!Tips *”絵をかくときはubuntuに標準で入っている「gimp」を使おう”((br)) ・デスクトップ左上アイコンの「コンピューターとオンラインリソースの検索」を開き、「gimp」と入力 *作ったゲームの場所は、((br)) ①「ホームフォルダ」→左側のデバイスタグの「コンピュータ」をクリック((br)) ②「home」フォルダを開く((br)) ((br)) <<{フォルダ.png} ((br)) ③「h24j」を開く((br)) ④「h24j126」を開く((br)) ⑤「csd」→「game」→「GAME_out」 に置いてある。((br)) ※2017/4月現在ゲームの実行ファイルが見当たらない不具合がありました。申し訳ございません※((br)) *↑同様の手順で他の人のゲームや、更に過去の先輩のゲームを探ってみてください((br)) *絵を描くときのgimpの使い方とか描き方はある程度教えられるから、2,6班以外の人も聞きたい人いれば ((br)) <<{山田座席.png} ((br)) 青マルのところに座ってるので来てくださいノシ !!中間発表感想 ・1班
タイトルや曲など凝ってそうでいいと思います。作成担当の人が決まったら、ドシドシ作っていって欲しいですね
・2班
画面切り替えの実装ができていてよかった。また、敵弾のランダム性なども再現できており、弾幕ゲーという感じが出ていた。これからどんどんパターンを増やして頑張ってみてほしいです
・3班
絵など結構用意出来ていてすごい。ステージ実装も行っていき、矛盾点など修正していければいいですね
・4班
概要や絵、計画はしっかりできています。これからそれらの実装を頑張って行って欲しいです
・5班
コンセプトが面白そうです。数値の変化による結果の変遷など楽しみ。表示はできてるので、画面遷移をどんどん実装していってみてほしいです。
・6班
画面スクロールや弾切り替え実装ができていて進んでいるように思われます。当たり判定の実装など大変かと思われますが、この調子で頑張って行って欲しいです。
・7班
画面遷移ができており、動きも実装できていた。これからプログラムの統合など頑張って行ってください
・8班
敵の動き特徴を持たせていて、あるいは今後実装していく内容についてもはっきり方針を持っていることができてよさそうだった。モジュールのつながりを無事実装できることを期待しています 
・9班
画面遷移とオプション項目を実装できている。画像の実装がどうなってくるのか今後楽しみです
・10班
メッセージ応答がしっかりできています。完成イメージもできているようなので、実際のソフトとして使えるような、某アプリに負けないことを目標にしていければいい作品になるでしょう
・11班
ゲームの軸をはっきりさせていられてよかったです。ゲームイメージの充実をしていければもっとよくなるでしょう。