!!! 中間発表について !! 1班 ものと操作の洗い出しや,モジュール化などの部分をよく設計し,ゲームの画面もきれいにデザインした.これから,ゲーム性を高めて,色んなイベントを作ってみましょうか. !! 2班 ゲームの画面を見ると,8bitRPG風のゲームのようだ.これから,場面とストーリーの充実にチャレンジしてみましょう.また,完成版にある戦闘の部分も期待する. !! 3班 報告書をよく書いて,プロトタイプも分担しながら作った.特に,三人称の画面にキャレクターの動きによる背景の逆方向への移動はうまくできて,印象に残る.これから,一人称と三人称の切り替えを注意しながら,最後までゲームを完成させてください. !! 4班 ものと操作の洗い出しや,モジュール化などの説明は少し物足りないと思う.でも,作ったプロトタイプにキャレクターの動きは悪くない.もし背景をよく設計すれば,もっと面白くになる.最終版を発表するときに,プログラムだけではなく,設計文書もよく書きなさい. !! 5班 ゲームが新規性を持っていると思う.この講義にマウスでキャレクターの向きをコントロルするのは初めって見た.他に,複雑な弾道や,自動的に生成するマップなどは,プレイヤーに強い印象を与える.プロトタイプ全体の完成度も高いから評価する. !! 6班 中間報告書を分かりやすく書いた.羊の設計もユニークだ.シューティングゲームにならないように最後までゲームを完成させてください. !! 7班 班員たちは頭の中にゲームの全体像をよくまとめてくれた.ゲームの操作性も高く,キャレクターの色んな動作を設計して作ってみた.また,ソケット通信や,ステージ構成なども考えているから,高く評価する. !! 8班 ゲームの流れをきれいに設計したので,自分たちが何を作りたいかよく分かっていると思う.なお,プロトタイプもよくできた.これから,ゲームの主画面や,キャレクターなどにもっと工夫すれば,ゲームはもっと面白くなる. !! 9班 ものの操作と洗い出しや,モジュール分けなどをよく書いた.本当にAI対戦も実装したい?チャレンジしてみましょう. !! 10班 画面から見ると面白いと思う.もっとレベルを上げてもいいでしょうか.例えば,各家具に操作性を入れてみましょうか.モンスターが近くに着いたら,キャレクターは椅子を投げたり,棚を倒させたり,モンスターに攻撃できればもっと面白くなるかな. !! 11班 元気を出して発表してください.金曜日だけでプログラミングすると,時間は足りないと思う.もっと時間をかけて,プロトタイプを作ってみましょう. !! 12班 設計の通りプロトタイプを作ったが,過去のシューティングゲームは数多く残っているから,区別するために自分が作ったゲームの特性を生み出してください. !! 13班 中間報告書をよく書いた.特に,ものと操作の洗い出しに関する書き方は非常にわかりやすくかつ整っているので,お勧めだ.次に,モジュール分けの通り,各班員が自分の担当分を開発しているから,評価する.また,プロトタイプの完成度が高く,キャラクターの移動と攻撃もうまくできて,ゲームの完成を見えてきた. !!! 第02回(4/22)課題の確認 !! 1. GTKサンプルプログラム (image_viewer) * 4/22分は kimura が代理入力しました || | 4/22 | 5/6 ||平賀史也|step4| step6 ||齋藤雅樹|step4| step6 ||今川由太|step4| step6 ||藤原圭汰|step4| step6 !! 2. 開発テーマとその説明(簡易企画書) 班の記録保存袋に表面に班番号とタイトル,裏面に氏名を記入したことを確認した. !! 3. 開発スケジュール 班Wikiに記載したことを確認した. !! 4. サブバージョン 設定を確認した. !!! 第03回(5/6)課題の確認 !! 1. GTKサンプルプログラム(image_viewer)の作成度   済. !! 2. テーマ説明の完成度 用紙にテーマ説明を簡単に書いたが,ゲームの特徴について合意した. !! 3. ものと操作の洗い出しの進行状況 班長と相談した. !!! 第04回(5/13)課題の確認 !! 1. GLibサンプルプログラム   ||平賀史也|step4(5/20) ||齋藤雅樹|step4(5/20) ||今川由太|step4(5/20) ||藤原圭汰|step4(5/20) !! 2. テーマ説明(簡易企画書)の完成度 大雑把に書いたが,細かい部分にもっと力を入れてください. できれば,ゲームの流れをフローチャートで表現しましょう. !!! 第05回(5/20)課題の確認 !! 1. GLibサンプルプログラム 済. !! 2. ものと操作の洗い出し結果 完成した.他に,フローチャートについていくつか修正点を見つけてメモした.封筒に入れたので,確認ください. !! 3. モジュール分けの結果 メインシステムをモジュールとして考えましょう.   !!! 第06回(5/27)課題の確認 !! 1. モジュール化の進行状況・完成度の確認 済. !! 2. 班Wikiへの記入状況の確認 モジュール化の内容を班Wikiに記入してください. !! 3. プロトタイピングの進行状況 検討中です. !!! 第12回(7/8)課題の確認 各モジュールのプログラムを完成した. これから部品を組み合わせるようにプログラムを作成し,テストしましょう.