!!!自己紹介
藤本研究室:M1:佐々木悠輔です.((br))((br))
!!担当 : [[16::gr03]] : [[16::gr05]]((br))((br))
!!TA用wiki : [[16::gr03::TA]] : [[16::gr05::TA]]((br))((br))
この授業を受けていた時は,WindowsでDxLibライブラリを使ってvisualstudioでRPGを開発しました.((br))
2014年の9班の「GemaQuest」がそれです.((br))
僕は班長を担いながら,開発面では主にマップ画面の開発を担当しました.((br))((br))
一応講義でサポートされるUbuntuでのemacs+GTKでの開発以外の環境での開発を考えている班は,もう一度よく考えたほうが良いと思います.((br))
というのも,僕たちは((br))
○OS : Wndows ○開発環境 : visualstudio2010(統合開発環境)
○ライブラリ : Dxlib((br))
という環境で開発しましたが,開発のためには自力で情報を探さなければならない上に,講義の内容はほとんど開発には関わらない内容となってしまいます.そのため,ほぼ独学と独力によって開発を進めることになります.これは,グループ開発をする上でかなり厳しいデメリットになる可能性があるので,それらのデメリットを加味した上でよく話し合って開発方針を決めると良いと思います.((br))
!!!先輩からのアドバイス
何を作りたいか.何を作るか.((br))
これからグループワークで作るものの完成形を最初のうちになるべく詳細に決めておくといいです.((br))
企画・設計をしっかりとしておくことで,何をするべきなのかが鮮明に見えてくるので,モチベーションの維持もしやすく,スムーズに開発することができます.((br))
また,現時点で何ができるかから企画・設計をすることはやめたほうがいいです.何を作りたいか,からその目標に向かって現時点で足りない部分を勉強して補っていくと,講義が終わる頃には一段とレベルアップしているので頑張ってみてください.((br))((br))
ちなみに何回か質問を受けたので一応ここにも書いておきます.((br))((br))
Q : 〇〇みたいな感じのゲームは僕達のプログラミング力で開発できるでしょうか?((br))((br))
A : やればできます.もちろん目指す完成形のレベルによって難易度が変わります.その難易度如何によっては締め切り(納期)までに完成できない可能性はあります.それで一応,指標として答えておくと,2Dゲーム程度のレベルでプレイ時間10分程度(発表の時間)程度あればプログラム自体の完成は簡単にできてしまうでしょう.むしろ素材(ドット絵,背景,立ち絵などのグラフィック素材)を用意する方に時間がかかります.(もちろんフリー素材を使用すればそこまで時間はかかりません).とはいえ,ほとんどの人は初めての開発で,初めての共同開発になると思うので,学ぶことから始まる前半はかなり頭を悩ませると思います.実際は何を作るのかを詳細に決めてしまえば,作ること自体はそこまで大変ではないので頑張ってみてください.
!!!中間発表
GUIを優先して実装した班と,内部処理を優先して実装した班とありましたが,全体的に順調に進んでいるように見受けられました.案の定統合に苦労している班もいる様子.もう一度インターフェースを見なおして,自分のソースにはコメントをしっかりつけるようにしましょう.今回のプロトタイプ作成にあたって,構造上の不具合などを発見した場合は,適宜班全体で相談を行い,今後の開発計画について見なおしましょう.
そういえばわざわざマップチップで一枚絵を描いて一枚絵の背景として動かしていたりしていた班がちらほらいたように思いますが,プログラム内でマップチップは一枚ずつ描画して配置すると色々と応用がきくのですが,どうなんでしょう?
!! 1班 たんいっち
GUIを重点的に仕上げている様子.どうせならがんちゃんにアニメーションをつけてみるなどすると,画面がよりおもしろくなるのではないかと思いました.引き続き,内部処理の実装も頑張ってください.
!! 2班 おいでよ まおうの城
各モジュールは徐々にできてきているようですね.マップチップは,プログラムの中で背景画像を生成するように組み込むと,PCを画像の裏を歩かせたりと,表現の幅が広がるので,できればあらかじめ背景画像を準備するのではなく,マップチップを順に配置することで背景を描画するようにすると良いと思われます.
!! 3班 次元の狭間を行き来する探索ゲーム〜教授からの脱出〜
[[16::gr03::TA]]
!! 4班 Megaman GTK
モジュール分けとインタフェースの設定がかなり大雑把に感じた.背景・PC・敵・エフェクト・その他オブジェクトの全てを一画面の中で表示するわけですが,それらを描画するモジュールないし制御するモジュールが欠けているように思われます.もう一度モジュールとインタフェースについて確認ないし話し合いをしないと統合作業でかなり手間取ることになると考えられます.
!! 5班 NecoQuest
[[16::gr05::TA]]
!! 6班 ぼくの考えた最強の羊ゲー
順調にすすんでいるようです.
!! 7班 岩のがんちゃん
とりあえず,グラフィックは置いておいて内部処理を先に実装したようですね.まだまだ開発途中ですが,なかなか完成度が高いアクションゲームが作れそうなので楽しみにしています.
!! 8班 すごろく
うわ、出たすごろく.
すごろくそのものはすぐに完成すると思うので,発表会までにどれだけ凝れるかというところでしょうか.
マスのランダム生成機能とかつけたら面白いかもしれない.
!! 9班 オセロ
強いAIが実装できることを楽しみにしています.Wikiを積極的に活用すると良いでしょう.
!!10班 SAI:Re
ホラーテイストということで,グラフィックはかなり凝っている印象を受けました.ただ進行が若干遅れている?完成までぜひともがんばってください.
!!11班 りば〜し
wikiもっと充実させてほしいところ.引き続き頑張ってください.
オリジナルティをもっと入れたほうが良いと思われます.
!!12班 シューティングハイウエイ
どう作りたいかは持っているようなので今後に期待.
!!13班 顔面作成アクションRPG〜ロードオブイケメン〜
タイトルはすごくおもしろい.各モジュールは徐々にできている様子.完成を楽しみにしています.