!!!GTKサンプルプログラムの確認 ||氏名|4/22(image_viewer, step4まで)|5/6(image_viewer, step6まで) ||速水陽平((br))h26j101|5/6に確認|image_viewer, step4までと((br))image_viewer, step6まで ||坂本竜輔((br))h26j055|image_viewer, step4まで|image_viewer, step6まで ||藤田健世((br))h26j106|image_viewer, step4まで|image_viewer, step6まで ||吉田翔太((br))h26j126|image_viewer, step4まで|image_viewer, step6まで || !!!GLibサンプルプログラムの確認 ||氏名|5/13(Step3まで)|5/20(Step4まで)|6/10 ||速水陽平((br))h26j101|5/20に確認|Step3までと((br))Step4まで|5/20で済 ||坂本竜輔((br))h26j055|Step3まで|Step4まで|5/20で済 ||藤田健世((br))h26j106|Step3まで|Step4まで|5/20で済 ||吉田翔太((br))h26j126|Step3まで|欠席|Step4まで || !!!WebClassでの出欠入力確認 !!4/22 全員問題なしでした。 !!!簡易企画書の確認 紙媒体での企画書ができていることを確認。(絵あり)((br)) 袋に班番号、氏名を確認。 !!4/22 !!!開発スケジュールの確認 班Wikiに開発スケジュールがあることを確認。 !!4/22 !!!サブバージョンの確認 !!4/22 リポジトリができていることを確認。((br)) 班全体(班長)の設定を確認。((br)) 班員全員の設定を確認。 !!5/6 コミット確認できたログイン名は以下のとおりです。((br)) h26j101((br)) h26j055((br)) !!5/13 追加でコミット確認できたログイン名は以下のとおりです。((br)) h26j106((br)) !!!テーマ説明の完成度(簡易企画書?) !!5/6 紙でのテーマ説明がかなり詳細に書かれていました。((br)) (フローチャート等を含めて5枚)((br)) 図もゲーム画面をイメージしやすいものが書かれていました。 !!5/13 先生に指摘されていたどのようなスクロール形式は確定したようです。((br)) 敵キャラに関しては別で仕様書を準備していました。((br)) 敵キャラに関しても仕様は十分決まっているようです。 !!!ものと動作の洗い出しの完成度 !!5/13 主要な主人公と敵キャラに関しては概ね洗い出せていました。((br)) アイテム等の細かい「もの」や操作方法については簡単にでも決めておいた方が良さそうです。((br)) 班Wikiも更新しておきましょう。 !!5/20 主人公、敵以外も概ね洗い出せているようです。((br)) 班Wikiも充実させておきましょう。中間発表で使う可能性があります。((br)) !!!モジュール分けの完成度 !!5/20 大まかには分けられているようです。((br)) 口頭でも伝えましたが、オブジェクトモジュールをもっと細かく分割するかどうかは班員同士でよく検討してください。((br)) !!5/27 オブジェクトモジュールの件も含め、モジュール分けはだいたい完了したようです。((br)) 洗い出しの方のページにかなり書いているようですが、モジュールの方のページにも多少は残しておいたほうが逐一移動しなくて済みそうなので、残しておいてもいいかもしれません。((br)) 各モジュールの担当者もどこかに記載しておきましょう。 !!!プロトタイピングのプログラム !!5/27 構造体の定義や画像作成から始めているようです。((br)) 洗い出しで確認した動作を関数にしてみるところから手を付けると考えやすいかもしれません。 !!6/3 特定座標への画像の表示などに取り組んでいます。((br)) 良さそうなプログラムはsvn上にあげておきましょう。 !!6/10 cairoを用いたキー入力に基づくアニメーションに苦戦しているようです(TAも苦戦しています)((br)) cairoの描画が即座に行われず、ウィンドウを移動させると反映されるようです。((br)) Ubuntu日本語フォーラム[cairo の描画をウィンドウに反映させる方法|https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=17169] が参考になれば良いのですが・・・ !!!班Wikiへの記入状況 !!6/3 ものと動作の洗い出し、モジュール分けについては大まかに記入されています。((br)) せっかく個人ページを作っているので、個人でもメモ等を記入しておくと、後で見返した時に役立つかもしれません。 !!!中間報告への評価、意見(担当以外の班は個人ページに) キーの取得、左右移動のアニメーション、画面遷移は現時点では十分だと思います。((br)) フローチャートは簡易でもよいので(詳細な方がよりよいですが)用意して欲しかったです。((br)) 座標の取得に問題があるかも(?)とありましたが、ターミナル上に表示させて確認してみましょう。((br)) 統合も時間がかかるので、少しずつ進めていきましょう。 !!!svn::タグの進行状況 タグディレクトリ(tags/0.5)に中間発表時点でのプログラムなどがあることを確認。 !!!モジュール分けの状況と、ヘッダファイルの出来具合 !!7/1 モジュール分けの中間発表からの変更は行わないようです。((br)) ヘッダファイルも作成して、svn上と、班Wiki内に残しておきましょう。 !!7/8 当たり判定モジュールのヘッダファイルに関係した記述を確認。((br)) svn上には見当たらなかった(?)のでsvn上にも残しておきましょう。((br)) 他のモジュールについても完成次第、同様に班Wikiとsvn上に残しておきましょう。 !!!最終発表会の日程について !!7/15 班長さんに確認したところ、8月9日だと出席が難しいかもしれないので8月5日に間に合うように調整するそうです。 !!!最終発表会前の進捗について !!7/15 1画面での障害物(?)が自動で動いているところまではできているようです。((br)) キー入力の読み取りもできているようなのでアニメーションと結合できれば完成は見えてくるのではないかと思います。((br)) 例年、キー入力によるフラグ管理でキャラクターをアニメーションさせている班が多いようですので詰まってしまったら試してみても良いかもしれません。 !!7/22 オブジェクトの表示はできています。((br)) スクロールに関しては間に合わないかもとのことなので、重要度の高いものを優先して実装を行っていきましょう。