班員: * 20314010 稲葉日菜子 * 20314077 高橋美紀(班長) * 20314093 鍋倉彩那(副班長) * 20314128 渡邊はるな !! 中間発表 June 17, 2016 * 1班: プログラム全体で,インターフェースをきちんと決めていて良いと思います.班全体でコミュニケーションがきちんと取れている現れだと思います.もうちょっとWikiの画像が濃いと良かったかな・・・.ちょっともったいなかった.画面の切替がきれいに行われていて中間発表の目標は十分に達成されていたと思います.デザインもかわいくて良かったです.プロトタイプへの取り組みが早かったおかげでデザインにも時間を割くことができていたんだと予想します.この調子でがんばってください. * 2班: デモは1つにまとまってるとより良かったと思います.統合するときに苦労する班が多いので,早めに統合をやっておきましょう.音が出せていて良いです. * 3班: がんばりたいこと(目線を2つ用意する)がはっきりしていて分かりやすい.画面の切替とボタンの切り替えができているのは評価できると思います.(ボタンの再配置は面倒だった気がするので.)視点の切り替えがスムーズにいくといいですね.そこまで含めて早めにプロトタイプを作っておくといいと思います.2D画面は以前の財産を使えているようですが,切り替え部分はたぶん財産だけでは足りないと思うので.それから,参考にしている先輩のプログラムは,「マップの切り替えがうまくいかないことがある」というバグがあったそうです.たぶん,バグ取りはされてないと思うので気をつけて下さい. * 4班: デモで手間取ってしまったのはもったいなかったですね.キー入力でキャラクターがスムーズに動いているようなので現段階の進度としては十分だと思います. 背景の変化や,敵との当たり判定など,面倒なところはたくさん残っているので,この調子ですすめていってください.モジュール分けの担当に偏りがあるような・・・. * 5班: * 6班: 基本的な動きは実装できている.もっさり感があるのでサックリうごくようになるといいですね.モジュールに担当を書いておきましょう.AIも作ってあって良い. * 7班: ものと操作の洗い出し・モジュール分けともに,とくに悩むところが少ないように思います.ゲームにちょっとした個性があるといいなぁと思いました. * 8班: ターミナル上で動くものでデモをしていた.早くGUIで動かせるようになるといいですねぇ.そこが苦労するところの1つだと思いますので.コンピュータ対戦もできるようにするんでしょうか? * 9班: * 10班: * 11班: * 12班: * 13班: !! ものと操作の洗い出し * [May 20, 2016 確認分] 洗い出しをやりきれてないように思いますので,もう一度,考えてみましょう. ものに関して言うと,「画面」単位で考えているため, ピックアップされていないものがあると思います.例えば「アイテム」はものとして ピックアップしておくのがよいと思います.それから「イベント」も,ものとして ピックアップしておくのがよいかもしれないです.イベントの具体例(インスタンス) として,授業・さぼる・寝る・夜ふかし,が存在する.といった形です. 「もの」はC言語プログラムの「構造体」に,「操作」はプログラムの「関数」になることを 意識してもう一度洗い出してみましょう. !! GTKサンプルプログラム(image_viewer,step6まで) * 20314010 稲葉日菜子(May 20 確認済) * 20314077 高橋美紀(May 20 確認済) * 20314093 鍋倉彩那(May 20 確認済) * 20314128 渡邊はるな(May 20 確認済) !! GTKサンプルプログラム(image_viewer,step4まで) * 20314010 稲葉日菜子(May 6 確認済) * 20314077 高橋美紀(May 6 確認済) * 20314093 鍋倉彩那(May 6 確認済) * 20314128 渡邊はるな(May 6 確認済) !! 開発テーマとその説明(簡易企画書) 全体の流れが不明瞭だった.(4/29のバージョン) 新しくバージョン(5/6)では全体の流れが分かるようになってきた. !! 開発スケジュール 班wikiに記載済(5/6 確認済) !! サブバージョン 設定終了.その後の動作も通常通り.(5/6)