!!! 出席表 || |第02回|第03回|第04回|第05回|第06回|第07回|第08回|第09回|第10回|第11回|第12回|第13回|第14回|第15回 || |4/17|4/24|5/1|5/15|5/22|5/29|6/5|6/12|6/19|6/26|7/3|7/10|7/17|8/10 ||今野太裕(班長)|○|○|○|○|○|○|○|○|○|○|○|○|○|○ ||斎藤遊野(副班長)|○|○|○|×|○|○|×|○|○|○|○|○|○|○ ||遠野航也|○|○|○|○|○|○|○|○|○|○|○|○|○|○ ||景山翔 |○|○|○|○|○|○|○|○|○|○|○|○|○|○ ||小原晋介|○|○|○|○|○|○|○|○|○|○|○|○|○|○ ||田幸徳真|○|○|○|○|○|○|○|○|○|○|○8/10|○|○|○ ||澤口大貴|○|○|○|○|○|○|○|○|○|○|○|○|×|△ 澤口君が体調不良なので,欠席です.(ルウ,8/10) !!! 中間発表について !! 1班 各モジュウルに対して担当者は書いていなかったことについて残念です.イベントの設計が出来たので,評価します.次に,各イベントが発生するときに,コマ,プレーヤーなどをどのように表現すれば,「面白さ」を感じることができるのを考えてください.また,それに対するプログラムの実現方法に力を入れてみましょう. !! 2班 面白いゲームですね.少しハードルが高いと思います.一番難しいことは,音楽リズムの抽出と物の移動への反映にあります.画面のデザインが良い,でもプロトタイプの完成度はまだ低いです.もっと頑張ってください.最終発表に完成度の高い作品を見せてください. !! 3班 ゲームのデザインはとても印象に残ります.特に,キャラクターのGIFアニメーションをよく作りました.Wikiに書いた中間報告は物足りないので,今まで準備した内容と素材をできる限り載せてください. !! 4班 中間報告に洗い出しとモジュールを細かく書いたので,評価します.でもプログラムの流れは書いていません.確かに,シューティングゲームに条件分岐が多いため,プログラムの流れは書きにくいと思いますが,班全員のプログラミングするには不可欠なので,頑張って書きなさい. !! 5班 動くことのできるプロトタイプを見させたので,良かったと思います.これからたくさんの作業は残されています.特に,素材の準備に関してはまだ手を入れていない状態になっているから,もっと工夫して作ってください. !! 6班 中間報告に洗い出し,モジュール分け,プログラムの流れなどは全て細かく書いたので,高く評価します.プロトタイプがないことについて残念です.最終発表に良い作品を期待します. !! 7班 プロトタイプが出来て良かったです.レシピが足りないです.ゲームの全体像は単純すぎるので,ゲームのルールをもっと複雑にしてください. !! 8班 良く発表しましたね.ブロックゲームは簡単そうに見えますが,実に複雑だと思います.特に,ブロック消す条件については,フローチャートで取りまとめる必要があります.また,多分ランダムでブロックを生成するつもりです.このランダム方法について最終発表に説明してください. !! 9班 プロトタイプを少しでも作って良かったです.中間報告に洗い出しとモジュール分けは書いたが,プログラムの流れは用意されていません.早めに追加してください. !! 10班 ゲームではないチャットソフトの作りに対して評価します.中間報告に洗い出し,モジュール分け,プログラムの流れは全て書いて良かったです.完成度の高いチャットソフトを期待します. !! 11班 中間報告に洗い出し,モジュール分け,プログラムの流れなどは全て細かく書いたので,高く評価します.プロトタイプの画面もよくデザインした.これからいろんなコンテンツ(練習問題など)を入れて完成するようにしましょう. !! 12班 班員が少ないにもかかわらず,よくモジュール分けをしましたので,評価します.プロトタイプを少しでも作って良かったです.中間報告に洗い出しなども書きました.もっと頑張って面白いゲームを作りましょう. !!! 第02回(4/17)課題の確認 !! 1. GTKサンプルプログラム (image_viewer)  ||今野太裕|step6(5/1) ||斎藤遊野|step6(5/27) ||遠野航也|step6(5/1) ||景山翔 |step6(5/1) ||小原晋介|step6(5/1) ||田幸徳真|step6(5/1) ||澤口大貴|step4(5/1) !! 2. 開発テーマとその説明(簡易企画書) 班の記録保存袋に表面に班番号とタイトル,裏面に氏名を記入したことを確認した. 細かい内容は班Wikiに記入したことを確認した. !! 3. 開発スケジュール 班Wikiにおおまかに記載したこと確認した. !! 4. サブバージョン よく作りました. !!! 第03回(4/24)課題の確認 !! 1. GTKサンプルプログラム (image_viewer)  済. !! 2. 開発テーマ,開発プロセス 班Wikiを書き続けています.イメージ共有するための絵を用紙に書きました. !! 3. ものと操作の洗い出し 班員は全員で相談して,大雑把に「もの」とそれに対する「操作」を決めました. 「もの」と「操作」はまだきれいに分けていないため,もうちょっと検討ください. !!! 第04回(5/1)課題の確認 !! 1. GLibサンプルプログラム   ||今野太裕|step4(5/22) ||斎藤遊野|step4(5/27) ||遠野航也|step4(5/22) ||景山翔 |step4(5/27) ||小原晋介|step4(5/22) ||田幸徳真|step4(5/27) ||澤口大貴|step4(5/27) !! 2. ものと操作の洗い出し結果 足りない部分についてTAと検討しました. !!! 第05回(5/15)課題の確認 !! 1. GLibサンプルプログラム 済. !! 2. ものと操作の洗い出し結果 修正中です. !! 3. モジュール分けの結果 モジュール分けをするときに,ものとものの性質はまだ区別していません.修正ください. !!! 第06回(5/22)課題の確認 !! 1. モジュール化の進行状況・完成度の確認 前年度の例を参考にして,不備なところを再検討して欲しい. !! 2. 班Wikiへの記入状況の確認 時間をかけて,考えたことを細かく記入して欲しい. !! 3. プロトタイピングの進行状況 検討中です. !!! 第06回(5/29)課題の確認 !! 1. プロトタイピング モジュールを修正しながら,プロトタイピングを行うことを評価します.    !!! 第13回(7/10)最終発表の日程について 各モジュールの開発と全体の統合テストが順調に進んでいますので,最終発表を予定の通り行うことができそうと思います.