!!! 出席表 || |第01回|第02回|第03回|第04回|第05回|第06回|第07回|第08回|第09回|第10回|第11回|第12回|第13回|第14回|第15回 || |4/10|4/17|4/24|5/01|5/15|5/22|5/29|6/05|6/12|6/19|6/26|7/03|7/10|7/17|7/30 ||20313122 桃井秋義| |○|○|欠|○|○|欠| | | | | | | | ||20313065 沢田祐介| |○|○|○|○|○|○| | | | | | | | ||20313098 平井諒 | |○|○|○|○|○|○| | | | | | | | ||20310065 辛承勳 | |○|○|○|○|○|○| | | | | | | | !!! 中間発表でのバージョンをリポジトリに保存 !!! 中間発表評価 !! プロトタイプ !! モジュール化 通信の部分が不十分です(通信が実現できるか心配だったりします,,,) 通信関連のサンプルプログラムや過去の作品を事前に調査しておきましょう. その他に関しては自然なモジュール分けになっていたと思います. !! Glibの課題(Step4まで) * 20313122 桃井: Step3まで(15th,May,確認) * 20313065 沢田: Step3まで(15th,May,確認) * 20313098 平井: Step2まで(15th,May,確認) * 20310065 辛 : Step4まで(15th,May,確認) !! ものと操作の洗い出し (15th,May,2015 確認) ものはきちんとピックアップされていたと思います. ものをさらに分割することも考慮されていてgoodでした. モジュール化の準備段階としては合格. ですが,操作に関してはまだ不十分な印象です. 操作自体はピックアップされてはいましたが, まだ改良の余地があると思います. 次のことを意識して操作の洗い出しを洗練してください. * 操作は,ゆくゆくは関数になること * インタフェースを意識する * ものからものへのデータのやり取りが発生するのか? !!! 課題進行状況 !! image-viewer * 20313122 桃井: Step6まで(24th,Apr,2015確認--->15th,May,確認) * 20313065 沢田: Step6まで(24th,Apr,2015確認--->15th,May,確認) * 20313098 平井: Step6まで(24th,Apr,2015確認--->15th,May,確認) * 20310065 辛 : Step6まで(24th,Apr,2015確認--->15th,May,確認) !! 開発テーマとその説明(簡易企画書) やりたいことが明確に書かれていて上出来だったと思います. 作りたいシステムに個性が1つでもあるとベターです. !! 開発スケジュール !! Subversionの設定 班長の設定終了(17th,Apr,2015) 班員の設定も終了した(17th,Apr,2015)