<<プロジェクト名>> シューティングゲーム(STG) <<プロジェクト説明>> 残機制でなく、シールド(体力)制のシューティングゲーム *自機 **十字キーで移動する。 **zキーとxキーで弾を射出する。(長押しで連続発射) **シールドは耐久性がある。 **弾は2種類ある。 *敵機 **動作は決まってあり、攻撃は敵機による。 **敵機は何種類かいる。 *背景 **前方に進んでいるようにスクロールする。 *UI **スコアを表示する(6桁)。 **シールドゲージを表示する。 **タイトル画面を表示する。 **ゲームオーバー画面を表示する。 <<モジュール分けとヘッダファイル>> *[[gr12::自機・敵機]](山田・小泉) *[[gr12::弾]](関畑・小泉) *[[gr12::当たり判定]](佐藤・小泉) *[[gr12::キー入力]](佐藤) *[[gr12::UI]](熊谷) *[[gr12::背景]](熊谷・山田) *[[gr12::表示]](佐々木・小泉・山田) *デザイン(山田) <<感想>> ・佐々木貴俊 20312061 ・佐藤 光 20312068((br))  最初はどこから手をつければいいか分からなかったが、最終的にはゲームとして動かすことができ本当に良かったと思う。グループで一つのゲームを作ることは楽しかったが、全員の意見を統一させたゲームを作ることは難しいということを知った。時間が足りず、作成が急ピッチになってしまったことが反省点である。 ((br)) ・熊谷駿人 20312034((br))  今までは人に聞くことはあっても結局は一人でプログラムを作成してきたが今回の講義を通して人と協力して何か大きなプログラムの作成することの大変さや必要なことを知ることができた ((br)) ・小泉克生 20312040((br))  今までやったことのない事にいろいろ挑戦して面白かったが、優先事項の選考など見通しが甘かったりした。当初の予定まで行っていないが、自分たちで作ったゲームは理由もなく楽しい。 ((br)) ・関畑雅史 20312085((br))  自分の役割は弾モジュールだったのだが、別のメンバーに作ってもらうことが多々あり、迷惑をかけたことを反省している。改めてグループワークの難しさを感じた。しかし逆に、班員と協力して作れることに心強さを感じた。 ((br)) ・山田亘太 20312126