!!! 出席表 || |第02回|第03回|第04回|第05回|第06回|第07回|第08回|第09回|第10回|第11回|第12回|第13回|第14回|第15回 || |10/9|10/23|10/30|11/06|11/13|11/20|12/04|12/11|12/18|01/08|01/22|01/29|02/05|02/12 ||20312023 加賀裕章|○|○|○|○|○|○|○| | | | | | | ||20312025 金子卓磨|○|○|○|○|○|○|○| | | | | | | ||20312098 中居雄大|○|○|○|○|○|○|○| | | | | | | ||20312113 藤原崇 |○|○|○|○|○|○|○| | | | | | | ||20312133 荻荘裕太(班長)|○|○|○|○|○|○|○| | | | | | | ||20312136 小池拓磨|○|○|○|○|○|○|○| | | | | | | ||20312137 佐藤真収(副班長)|○|○|○|○|○|○|○| | | | | | | ||20311080 速応一貴|○|○|○|○|○|○|○| | | | | | | !!! 中間発表について !! 1班 モジュール分け, デモプログラムなどすべてできていますが,発表の仕方を直してほしいです.発表については,最初に作りたいゲームの全体像を私たちに説明しなければなりません.全体像を明確に説明したら,続けて話したい部分的な内容がわかりやすくになります.次回の発表を行う前に,発表練習を行ってください. !! 2班 発表内容を見ると,説明が足りないと思います.考えたことをできる限りwikiに残して欲しいです. !! 3班 発表の内容と発表の仕方がすべてよくなり,木村先生の言った通り皆さんの見本になることはできます.逆に,全部見えていますから,次回の発表をするときに,私たちは何を期待できますかを少し心配です. !! 4班 脱出ゲームの形ができいますが,次に,工夫したいことは謎の作りとグラフィックの設計です.すなわち,グラフィックが綺麗で謎解きが面白いゲームが魅力的だと思います.細かい作業には時間がかかりますが,でも重要です. !! 5班 見下ろし型縦スクロールレースゲームを作る班が少ないです.プロトタイププログラムを見ると,機機能部分が大体できています.私は背景画像をスクロールし走行中を表現するプログラムに興味があります.すべてのレースに関する情報をどういう形で保存して,どうのように読み込んで表現しますか.次回の発表に,その部分をゲームの特徴として説明しましょうか. !! 6班 プロトタイププログラムを見ると,機能部分が大体できています.ものと操作の洗い出しを良く書きましたが,モジュール分けの内容を書いていません.なお,グラフィックやキャラクターの動きなどの設計に面白さを感じるように工夫してください. !! 7班 OpenGLを利用してゲームを作るのは難しいと思います.プロトタイププログラムを見ると,一部ができています.これから手間がかかるところに入りますので,頑張ってください.面白いゲームなので,次回に,発表者がもっと自信をもって,大きな声で発表してください. !! 8班 プロトタイププログラムが大体できています.他の班で作ったシューティングゲームを区別して,自分の個性を出して欲しいです.自分のゲームだけが持つものと操作を作れば,評価が高くになります. !! 9班 Windows環境でのDirectX APIを利用してプロトタイププログラムを作りましたね.実はLinux環境で全部できます(4班,6班が作ったゲームは参考になります).なお, ゲームの画面によってモジュール分けを行うのはいいでしょうか。その分け方で,画面が多ければ,プログラムが混乱するじゃないか.もう少し検討してみましょう. !! 10班 ゲームの画面を見ると,完成度が高いと感じています。特に,キャラクターに関する細かい表現をよく作りました。これから,すべてのものと操作を同じレベルで作って欲しいです。なお,対戦のルールは簡単すぎるかもしれませんが,もうちょっと複雑にしてください. !! 11班 とても印象的な発表の仕方なので,評価します.ゲームのタイトルについて,少し気にしています.「The 山」は,山に関する観光情報を紹介するようです.実は,キャラクターを操作して,山登りを表現したいですね.ですから,タイトルは「○○名山の制覇」に変更してもいいでしょうか.なお,キャラクターの動きの表現をもっと工夫して,面白さを伝えてください. !! 12班 シューティングゲームですね.プロトタイププログラムができていますが,ゲームの個性は見えません.私たちの目を引くようなものと操作に関するイデアを入れて欲しいです.修正には十分な余地があるから,頑張ってください. !!! 第02回(10/9)課題の確認 !! 1. GTKサンプルプログラム (image_viewer)  ||20312023 加賀裕章|step6(10/23) ||20312025 金子卓磨|step6(10/23) ||20312098 中居雄大|step6(10/23) ||20312113 藤原崇 |step6(10/23) ||20312133 荻荘裕太|step6(10/23) ||20312136 小池拓磨|step6(10/23) ||20312137 佐藤真収|step6(10/23) ||20311080 速応一貴|step6(11/13) !! 2. 開発テーマとその説明(簡易企画書) 班の記録保存袋に表面に班番号とタイトル,裏面に氏名を記入したことを確認した. 細かい内容は班Wikiに記入したことを確認した. !! 3. 開発スケジュール 班Wikiにおおまかに記載したこと確認した. !! 4. サブバージョン よく作りました. !!! 第03回(10/23)課題の確認 !! 1. GTKサンプルプログラム (image_viewer)  済. !! 2. 開発テーマ,開発プロセス 班Wikiを書き続けています.イメージ共有するための絵を用紙に書きました. !! 3. ものと操作の洗い出し 班員は全員で相談して,大雑把に「もの」とそれに対する「操作」を決めました. !!! 第04回(10/30)課題の確認 !! 1. GLibサンプルプログラム   ||20312023 加賀裕章|step4(11/6) ||20312025 金子卓磨|step4(11/6) ||20312098 中居雄大|step4(11/6) ||20312113 藤原崇 |step4(11/6) ||20312133 荻荘裕太|step5(11/6) ||20312136 小池拓磨|step5(11/6) ||20312137 佐藤真収|step5(11/6) ||20311080 速応一貴|step4(11/6) !! 2. ものと操作の洗い出し結果 時間があれば,企画書に操作の洗い出しに関する文書を追加してください. !!! 第05回(11/6)課題の確認 !! 1. GLibサンプルプログラム   済. !! 2.ものと操作の洗い出し結果 洗い出し結果を確認しました。 !! 3. モジュール分けの結果 まだ完成していません。 !!! 第06回(11/13)課題の確認 !! 1.モジュール分けの結果 モジュール分けの結果を確認しました。はっきり書いたので,評価します. !! 2.プロトタイプのプログラム まだ完成していません。期待します。