!!! 出席表 || |第02回|第03回|第04回|第05回|第06回|第07回|第08回|第09回|第10回|第11回|第12回|第13回|第14回|第15回|第16回| || |10/10|10/17|10/24|10/31|11/14|11/21|11/28|12/05|12/12|12/19|01/09|01/16|01/23|01/30|02/06| ||20311121 古里直也|o|o|o|o|o|o|o| | | | | | | | | ||20311059 佐藤拓郎|o|o|o|o|o|遅|o| | | | | | | | | ||20311138 山田尚人|o|o|o|o|o|遅|o| | | | | | | | | ||20311016 近江敬文|x|o|o|o|o|遅|o| | | | | | | | | ||20311111 西野慧 |o|o|o|o|o|o|o| | | | | | | | | ||20311079 関根稜真|o|o|o|o|o|o|o| | | | | | | | | !!! 中間発表評価・意見 !! 1班 画面表示と画面切り替えができているのはGOOD. 切り替えがモジュールになっているのは必要? すべての画面切り替えを担当するモジュールなのか??? !! 2班 進み具合がゆっくりなように思います. ballのプログラム(の改良版)をプロトタイプするのは違和感を覚えます. 勉強に用いるのはとてもいいことだと思いますが. !! 3班 モジュール分けがしっかりできていることが評価できる. プロトタイプのプレゼンがないのが残念. !! 4班 プロトタイプが見れたのは良かった. 駒の移動までできているとより良かった. モジュール分けの説明がないのが残念. !! 5班 モジュールの説明がなかった.ものと操作の洗い出しも「こんな感じ」というのみでほとんど説明がなかったのが残念です. タイトル画面などの表示くらいはできている. 画面の切り替えまだできているとより良かった. 各担当者がある程度プログラミングを行なえているようです.その点について,評価できると思います. !! 6班 モジュール分けの解説がもっとあっても良かったです(きちんとやってくれたのだからもったいない). デモを見せると良かったです. !! 7班 モジュール分けと担当をきちんと決めているようでした. プロトタイプを見た限りでは進行度が早いようです. !! 8班 モジュール分け良好. 画面表示くらいのプロトタイプはできている. !! 9班 プロトタイプの完成度が高い. モジュール分けも良好. !! 10班 !! 11班 !! 12班 !! 13班 !!! モジュール化(22nd,Nov,2013) 主要なものがモジュールとして挙げられていて良いと思います. モジュール同士のインタフェースも考えておくとより良くなると思います. 「盤モジュール」の担当も決めておきましょう.タイトルモジュールを担当している人達が担当するのが良さそうですね. 「盤モジュール」と「ゲームモジュール」はインタフェースをしっかり決めておく必要があると思います. いろいろと考えているようでしたので,班で合意が取れた内容を班wikiにも記載しておきましょう. !!! Glib (文字列処理,リスト,ハッシュ)の理解度進行具合 少なくとも Step 3 まで行う(出題日: 24th,Oct,2013). * 古里君: Step5 まで(31th,Nov,2013確認), * 佐藤君: Step4 まで(31th,Nov,2013確認), * 山田君: Step3 まで(31th,Nov,2013確認), * 近江君: Step4 まで(31th,Nov,2013確認), * 西野君: Step4 まで(31th,Nov,2013確認), * 関根君: Step3 まで(31th,Nov,2013確認) !!! ものと操作の洗い出し * 【17th,Oct,2013】ゲームの「ルール」や「機能」を洗い出しているようです.ルールや機能を共通で認識することも重要ですが,ここでは,「もの」を洗い出してください.洗いだした「もの」に対して実装する必要がある「操作」を洗い出してください.もう一度,ものと操作の洗い出しを行う必要があると思います. * 【24th,Oct,2013】前回に確認したよりも良くなっていると思います.主要な「もの」は洗い出せていると思います.ですが,「操作」の洗い出しが不十分だと思います.各「もの」に対して,「操作」を洗い出し,班wikiに記入してください.また,勝敗の判定は,「盤面」が行うのですか?それとも,対戦画面(手数の表示)が行うのですか?機能が重複しているように見えます. !!! 簡易企画書 * 【17th,Oct,2013】ゲームのメイン画面,ゲームの流れが記述されており,現段階では十分だと思います.実装する機能(AIを作る,BGMを流す)についても書かれているとよいと思います. !!! image-viewer の進行具合 * 古里君: Step6まで(17th,Oct,2013), * 佐藤君: Step6まで(17th,Oct,2013), * 山田君: Step6まで(17th,Oct,2013), * 近江君: Step??まで, * 西野君: Step6まで(17th,Oct,2013), * 関根君: Step6まで(17th,Oct,2013) !!! Subversion 班員全員がsubversionを使えることを確認した(17th,Oct,2013).